松戸市栄町の商店街
はじめに
昭和42年から松戸市栄町に住む同級生が2002年頃、栄町を案内してくれた。歩いてみたら殆どシャッター商店街の様になっていたが、実は昭和の頃は商店街に活気があり、面白い場所だったのだそうだ。北松戸工業地帯と古ケ崎に挟まれた陸の孤島の様な場所にどうして活気のある商店街が出来たのか不思議だが、むしろそういう立地が故に商店街が守られていたのかもしれない。
そんな栄町の商店街のかつての様子を残したいと思った。商店・飲食店のプロットは大体終わっているのだが、栄町1丁目から8丁目まで解説していこうと思っているが、あまりに広大な為、3丁目の一部だけで小休止しているが、いずれライフワーク的に全丁目を網羅していきたい。
1974年~1978年の栄町の様子
上の写真は国土地理院の空中写真で1974年~1978年のものである。
松戸市栄町の商店街は昭和40年代初頭に分譲地として家が建ち始めてからの歴史となる。それ以前は、殆ど田畑が広がる田園地帯だった。栄町に住む同級生によれば、通りごとに次の順番で、商店が発展し始めたそうだ。
- 本町通り商店街:比較的最初の頃に出来た商店街だったが、昭和47-8年にはパッとしなくなってしまった
- だるま通り(だるま湯が中心)
- 中央通り(栄ストアが中心)
- 一番会お買い物横丁(スーパーマーチが中心)
という事だが、比較的現在に近い栄町三丁目から始めてみたい。
松戸市栄町の商店街:栄町3丁目編
その栄町の商店街の中で、もっとも繁栄の最後の時期に活気があった街として、栄町3丁目があげられる。先ずはこのまちについて、マップと共に、活気のあった時期はどんな感じであったのか検証してみたい。
三丁目ゾーン分け
下図は松戸市栄町三丁目の主に通りごとにゾーン分けした図である。使用したのはuMap(OpenStreetMapのマイマップ機能)
画面いっぱいにゾーン分け図をご覧になりたい方はフルスクリーン表示をクリックお願いします。
松戸市栄町三丁目の店舗を一気に投稿しようと思ったが、流石に一時代を経過した街だけに、範囲も広いし、店舗数も多い。途中でこれは敵わないと思い、先ずゾーン分けをしてそれぞれについて少しずつ記録に留めることにした。
栄町3丁目Bゾーン マップ
Bゾーンは松戸市栄町三丁目の中でも比較的後期に栄えたスーパーマーチを中心としたエリアでアーケード街が特徴的なエリアだった。
画面いっぱいで確認したい方はフルスクリーン表示をクリックしてください。
松戸市栄町三丁目商店街Bゾーンの店舗一覧
- ササキストア→セブンイレブン
- 戸張写真(後に隣地に引越し)
- 小料理はま→居酒屋?
- 仲屋⇒戸張写真
- バーバーセイカ
- 二子薬局やまだ→青木鍼灸院
- きまぐれ
- 金松屋肉店
- 町田商店・スーパーマーチ
- マリー洋品店
- いしかわ→はやかわ→更地
- 渋谷米店
- マリー洋品店
- エンゼル
- 肉の丸正
- 石川ベーカリー
- 二渡豆腐店→坂下豆腐店
- いせや→金時松戸店
- 扇屋→よっちゃん→和楽
- 山田豆腐店
- みやこ
- 恩田魚店
- エフジーチェーン
- 東方楼
- ペットショップひばり屋
- くだもの→あすなろストア
- 魚光→八百敬
- 一酔
- 安兵衛→中華一文
- ひばりや
- 藤苑→おとずれ
松戸市栄町三丁目商店街Bゾーンの店舗補足
ササキストア→セブンイレブン
ササキストアは元々金物屋さんだったそうだ。1969年の住宅地図にササキストアがある。後述する金松屋肉店と同じくらい古くからある金物屋だった事になる。また1975年の住宅地図にも記載されているが、その後いつなのか正確ではないがセブンイレブンになったようだ。
戸張写真(後に隣地に引越し)
ササキストア、金松屋肉店と共に古くからあるお店、1969年の住宅地図に記載がある。

戸張写真 2019年5月
小料理はま→料理屋?
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
仲屋
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
理容セイカ

バーバーセイカ 2020年5月
二子薬局やまだ→青木鍼灸院
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
金松屋肉店
栄町在住のKさんによると「金松屋は柏で営業していたがお店が区画整理で立ち退きになり現地に引っ越
北松戸工業団地の人がお昼に買いに来ていたり、中学生が部活の帰りに店頭で揚げたてのコロッケ、
金松屋さんは住宅地図で調べると1969(昭和44)年の住宅地図では記載されている。当時の住宅地図はどうしても、情報が遅れがちになると思われる為、1968(昭和43)年には存在していた可能性はあります。かなり古くからあった店という事になります。
きまぐれ
多分飲食店のネーミングだが、分からない。
町田商店・スーパーマーチ
スーパーマーチの名前は町田商店からきているようだ。それにしてもリズミカルないい名前にしたものだ。スーパーというだけに生鮮食材他色々と売っていたのだろう。どうやらこのスーパーマーチが中心にこのエリアを盛り上げたのではないか?ただ、ナコス、マルエツが出来、バブルが崩壊しても頑張っていたお店だったが、
- 1997(平成9)年4月 消費税5%に
- 1998(平成10)年 5月8日 ベルクス北松戸開業
のダブルパンチの頃から、安値合戦に軸足をおいた為か、徐々に客足が遠のいてしまったようだ。現存せず。今は更地。
いしかわ→はやかわ→更地
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
石川ベーカリー
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
二渡豆腐店→坂下豆腐店

坂下豆腐店 2020年5月
栄町にお住まいのKさんによれば、「二渡は親父さんがバイクで売り歩いていました。
いせや→金時松戸店
池田豆腐店の隣。伊勢やは和菓子屋で、
扇屋→よっちゃん→和楽
扇屋、よっちゃんは多分飲食店だが分からず、和楽は家庭料理風の小料理屋。
山田豆腐店

山田豆腐 2020年5月
このアーケード界隈で、一番長く営業していた。バイクで引き売りをしていた。なび千葉の 千葉県松戸市の豆腐屋 -【アクセスランキング】によると山田豆腐店はなんと堂々9位だった。ちなみに私が良く買うキテミテマツド近くの安藤豆腐店は堂々5位だった。しかしながら、山田豆腐店はすでに営業をやめているように見えた。残念である。
みやこ
和風カラオケスナックの様な場所らしい。
恩田魚店
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
エフジーチェーン
栄町在住のKさんによると「安売りよろず屋、エフジーチェーンが開店してからは、近隣のお店に価格影響が出たらしく、エフジーで安い値段で出すとスーパーマーチは同一商品を同じ値
東方楼
どちらかというと街の中華屋さんで、定食がメインのお店。ネットで検索したらこんなメニューが書かれていた。ただ、現在でも営業されているのかどうかは不明。
サービスセット(全品ライス、スープ、ザーサイ付き)
- にんにくの芽と豚肉炒め 750円
- 四川風キャベツと豚肉のみそ炒め 750円
- 麻婆豆腐 750円
- スブタ 750円
- 鶏肉の辛し炒め 750円
- 豚肉のうま煮 750円
- エビのチリソース煮 900円
- 牛肉とピーマンor茄子の炒め800円
- ホルモン炒め 750円
ペットショップひばり屋
栄町在住のKさんによると「八百屋のあすなろの南方面の溝沿いにあ
くだもの→あすなろストア
栄町在住のKさんによると「最初は八百屋でした。後にあすなろストアーになり、
魚光→八百敬
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
一酔
このお店は洋食屋さんだったらしいが、詳細分からず。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
安兵衛→中華一文
栄町在住のKさんによると「安兵衛は焼き鳥屋ですが、
藤苑→おとずれ
不明です。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
最後に
最終的には1丁目から8丁目まで記録を残すつもりだが、中々大変である。取り敢えず3丁目のBゾーンだけ、途中経過的に作業をしてみた。この三丁目のBゾーンについては新しい情報が入り次第、追加修正していくつもりです。もしこの店はこういう店だった・・・など情報がありましたら、是非アドバイスお願いします。楽しみにしております。下記は松戸市栄町の関連ページです。


コメント