松戸行脚起伏にとんだ松戸の土地、谷津の斜面林 松戸は土地の高低差があり歩いていると面白い。新松戸の松戸市郷土資料館(現在は閉館しています)の大井館長によれば、その海岸線の高台を`台`と呼び入り組んだ場所を`谷津`そして江戸川に面した平地を`下谷`との事でした。その中の谷津と斜面について2022.05.082022.12.25松戸行脚
昭和の松戸を歩く拓銀松戸支店のちらし 1971(昭和46)年頃配られた北海道拓殖銀行松戸支店の出店案内の広告を自宅で見つけました。この広告を読み込んでいくとその当時の松戸の町が見えてきます。懐かしいお店もあります。これを2022年3月現在の視点から当時の広告をみていきたいと思う2022.03.17昔日の松戸昭和の松戸を歩く松戸行脚
松戸行脚八柱霊園に眠る著名人 八柱霊園には有名、著名な方々のお墓があります。ただ、昭和生まれの私でも知らない人もおります。ところが調べてみると案外馴染みのある方だったりします。そこで、その情報を共有し、ご興味を持った方が、生前の故人を偲びお墓参りが出来る様に作りました。2021.12.222022.01.01松戸行脚
松戸の古絵葉書古絵葉書:国宝 馬橋万満寺繪端書 1256(建長8)年に下総国守護千葉頼胤が万満寺の前身となる真言宗大日寺を創建する。室町時代 千葉満胤が臨済宗の寺院として再興、足利氏満の満にあやかり万満寺と命名。1537(天文6)年高城胤吉よりこの地を寄進された・・という訳でとても古い寺2021.12.052022.02.23松戸の古絵葉書松戸行脚
松戸行脚金山神社と清水講-金山神社を支えた人々 金山神社は大変魅力のある場所で、奥が深く私の大好きな神社の一つです。その神社の魅力について独自の調査を行い、独断と偏見でこのページを作ってみました。もし間違っている部分等、ご意見、ご指摘がありましたらご一報いただけましたらありがたいです。2021.12.032022.12.25つれづれなお話松戸行脚
昔日の松戸社会科見学の今昔 社会科見学は大好き。小学校の時は次はどこの見学に行けるのか楽しみで仕方がなかった。行ったのは、春雨橋近くにあった頃の松戸郵便局本局と野田のキッコーマン工場だった。どちらも新鮮な刺激で楽しかった。特に郵便局は仕分作業が最高に面白かった。2021.10.182022.01.01つれづれなお話昔日の松戸松戸行脚
松戸行脚松戸市栄町を中心とした商店、モール、そして流山街道の将来 昭和40年代から松戸で大型物販店の進出が始まった。私に馴染み深いのは扇屋、長崎屋、奈良屋など。当初は松戸の発展と感じた。これら大型物販店は徐々に精力的になり、小売店に影響を与えた。松戸市栄町を中心に流山街道沿いの商業の展望や可能性を考える2021.09.162023.08.06松戸行脚
昭和の松戸を歩く昭和の頃の松戸根本商店街(金山神社参道から根本交差点まで)を歩く 昭和40年代に松戸の商店街は激変した。そこで今回は昭和37年以降の旧水戸街道沿い、金山神社参道付近から根本の交差点付近までの、たくさん軒を並べていた時代根本の商店街を、調べ調査してみた。まだ、調べたり無い部分もあり、それは今後調査していく。2021.09.042022.03.11昔日の松戸昭和の松戸を歩く松戸行脚
平潟松戸・平潟神社の不思議(方位について) 平潟神社は松戸市立図書館の比較的近い場所にある神社。その平潟神社のある平潟という土地は、ある時期、ある意味で非常に松戸の経済を潤したエリアだったとも言える場所。神社の境内のいくつかの石造建築物が物語る。その中で、社殿の向きについて考えてみた2021.08.292023.05.07平潟松戸行脚
松戸行脚松戸の三匹獅子舞 松戸市の無形民俗文化財に指定されている上本郷、大橋、和名ヶ谷、それぞれの三匹獅子舞。私が行ったことがあるのは上本郷と大橋だけ。和名ヶ谷はまだ。この祭りは一度訪れると再び訪れたくなる祭りだ。村の祭りという感じでなんとなく近づきやすい感じがする。2021.08.282023.01.13松戸行脚