昔日の松戸

昭和の松戸駅周辺の風景ー2

昭和30-40年代の松戸駅周辺の風景を撮影してくださっていた方がいた。これは非常にありがたい事で、そのご厚意に甘え、写真を少しずつであるが、公開し嘗ての松戸駅周辺の今回は東口の風景を懐かしみながら、現在と比較し楽しんでみたい。そのパート2。
昔日の松戸

昭和の松戸駅周辺の風景ー1

昭和30-40年代の松戸駅周辺の風景を撮影してくださっていた方がいた。これは非常にありがたい事で、そのご厚意に甘え、写真を少しずつであるが、公開し嘗ての松戸駅周辺の今回は東口の風景を懐かしみながら、現在と比較し楽しんでみたい。そのパート1。
松戸のお宝

昭和30-31年頃の松戸市紹介パンフ

昭和30-31年頃、松戸市の観光協会が発行している松戸市の紹介パンフを見つけた。内容を見ていると今はなき旅館の数々、料理屋さんの名前が書かれている。まだ狭かった頃の松戸駅前通りの写真もあった。当時の観光協会の視点を知る良い資料のため、公開する
松戸の残像

松戸常磐館-松戸本町

小学生の頃、夏休み、冬休みに入ると怪獣映画は輝竜会館、漫j画まつりは常盤館に行った。ところが映画館は時代の需要に合わず、徐々にテレビやその他の娯楽にとって代わった。松戸市最古の映画館であった松戸常盤館について、資料と共に記録を残したい。
レジャー&スポーツ

東京五輪1964の頃の記憶

私が小学生低学年の頃、東京五輪1964が開催された。当時は我が家にテレビもなく、見る術が無かったが、ある日学校の教室にテレビが設置された。オリンピックを見ることができ嬉しかった。当時の世相や我が家の事などを思い出しながら書いてみたい。
ここ何処?松戸!

ここ何処?!番外編-1

松戸に所縁のある方からいただいた四枚の写真を巡り、この写真が何処なのか、松戸市内として調べたら、全く異なる場所であることが分かった。それは何と西日暮里の道灌山付近の写真であったのだが、これらの写真を通して、私自身もこの土地の事をより調べたくなり、強い魅力に駆られてしまった。
ここ何処?松戸!

ここ何処?松戸!シリーズ-3

松戸市に所縁のある、ある人物から、松戸市七畝割付近らしいということで受け取った写真があります。どうやら1967-68年頃らしい。先の八ヶ崎スタジオ様の提供写真の分析に合わせ、これらの写真も、果たしてどこから何処を見ているのか分析してみたい
ここ何処?松戸!

ここ何処?松戸!シリーズ-1

テラスモール前、八ヶ崎スタジオ様からいただいた1969年当時の建設中であったサニーランドおよび、その周辺の写真について、ここ何処?松戸!シリーズで検証をする事にしました。内容としてまだ不足する部分もありますが、それはその都度加えていきますね。
ここ何処?松戸!

ここ何処?松戸!シリーズ-2

テラスモール前、八ヶ崎スタジオ様からいただいた1969年当時の南部市場や京葉流通センターおよび、その周辺の写真について、ここ何処?松戸!シリーズで検証をする事にしました。内容としてまだ不足する部分もありますが、それはその都度加えていきますね。
昭和の松戸を歩く

松戸にゆかりのあるラーメン店-2

松戸にゆかりのあるラーメン店を書いてきた。それはラーメンだけに特化したお店と、中華食堂としてラーメンを出している大きな二つのケースがあるが、前回の書き込みで書ききれなかったチェーン店、珍来とゆうえんについて、補足的に書いてみたいと思う。