電車よもやま話古書:常磐線松戸取手間の電化について"常磐線松戸ー取手間の電化について"とは昭和23年11月1日発行による交通技術第28号の記事で、記事の著者は伊藤伊好さん、財団法人交通協力会発行、同協力会の石原巖さんが発行した。現在殆どの列車は電化されているが、当時はまだまだ発展途上だった2022.03.032022.03.20昭和の松戸を歩く電車よもやま話
電車よもやま話常磐線の乗車の仕方教えます その1 毎日松戸駅から利用している常磐線緩行線(各駅停車)。これに座って通勤できるかどうか、大事なポイント。場合によっては一日のエネルギーの大半をこの電車内で消費してしまうかもしれない。そんな電車だったら、是非座っていこう。その方法論について述べる2021.09.10電車よもやま話
電車よもやま話常磐線を走っていた旧車両と近隣の風景 昭和30年代-40年代に常磐線に走っていたD51,C58などの蒸気機関車、クハ79などの電気機関車、そして当時走っていたはつかり(今は走らない)の数々の写真を見るとその周辺にあった建物や踏切、職員詰め所を思い出す。当時が良かったのかどうか?2021.09.09昔日の松戸電車よもやま話
松戸の古絵葉書常磐線上野・松戸間電化と電車開通記念の古絵葉書 昭和11年12月11日に常磐線の上野駅ー松戸駅間の電化が行われ、絵葉書が発行された。その記念絵葉書についてご紹介したい。また、松戸市立博物館の常設展示に行くと、常磐線の上野駅ー松戸駅間の電化の祝賀が行われている様子がビデオで公開されている。2021.08.312022.03.21松戸の古絵葉書電車よもやま話
昭和の松戸を歩く消えた踏切:常磐線松戸駅付近 戦後東京を中心に衛星都市計画が策定され、常磐線沿線のそれぞれの地区に人口が集中し、常磐線の混雑を緩和させる為、常磐線の複々線化が進められた。それまで開かずの踏切と言われた箇所もあり、複々線になることにより、踏切を閉鎖せざるを得なくなった。2021.08.012022.02.14昔日の松戸昭和の松戸を歩く電車よもやま話