松戸の古絵葉書松戸行脚

古絵葉書:国宝 馬橋万満寺繪端書

タトウ 松戸の古絵葉書
タトウ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

万満寺

万満寺 - Wikipedia


大きな地図を表示

スポンサーリンク

国宝 馬橋万満寺繪端書

馬橋の万満寺の古絵葉書、昭和10年前後に発行されたものではないか?と考えています。

法王山万満寺全景 (常磐線馬橋驛ヨリ二丁)

 

山門

山門

全景と言っても山門です。何となく雰囲気がありますね!

国宝仁王尊

国宝仁王尊

国宝仁王尊

中央にはこの様に書かれている。

「國寶仁王尊
佛師運慶ノ作
玉眼周圍一尺ノ水晶
厄難除、疫病除トシテ霊験多ク
参詣者皆股クグリノ奮慣アリ」

難しい言い回しながら、分かりやすいと思いますので、翻訳を書きませんが、運慶作かどうかはまだ不明の所があります。ただ、股くぐりの習慣はいまだに続いていますね。

秀吉公制礼

秀吉公制礼

秀吉公制礼

秀吉公制札
当寺州甫和尚小金城攻城大将浅野弾正少弼軍監長尾中将ノ手ニヨリ得タリ。野武士一兵卒タリトモ寺域ヲ襲ハサシメザリシ者ナリ。州甫和尚ハ水戸佐竹義宣公ノ異母弟ナリ。

豊臣秀吉が行なった1590(天正18)年の関東攻めの際、この地へ浅野長政の軍勢を差し向ける事にしたわけですが、住民を落ち着かせる為に萬満寺に与えた制札です。その条文には、簡単に書きますと「逃げてしまった民衆は帰りなさい、民家や寺のなかに陣を構えてはいけません。麦もお金も盗んだら罰を与えますよ」と書かれています。

通信面

通信面

スポンサーリンク

最後に

この絵葉書は2007年頃に投稿したものですが、2021年末からWordpressによる大幅なプラットホーム変更に伴い、再投稿しました。

関連ページ

古絵葉書:國寶万満寺大修理記念 下総国馬橋駅(駅より二丁)
国宝大修理記念 下総国馬橋駅(駅より二丁) 法王山万満寺 推定年代は1918(大正七)年~1933(昭和八)年 法王山万満寺の仁王様が修理された記念の様だ。年代がよくわからないが、 推定年代は1918(大正七)年~1933(昭和八)年ではな...
子供の頃の馬橋の原風景について
馬橋駅西口エリア、友人にその住宅街の一角にある日本蕎麦屋さん"そばきり うめ吉"に誘われた。子供の頃、あれだけ馬橋駅東口には行っていたが、何故西口には来たことが無かったんだろうか?考えてみればこの一帯は昭和30年代は見渡す限り田畑だった。
伝書鳩の流行
昭和39年東京オリンピック後、全国的な伝書鳩の流行があり、松戸でも同様に伝書鳩の流行があった。同級生の多くが鳩を飼うために知恵を絞り奔走していた。鳩小屋造りは、子供なのでお金もなく家電の梱包材で作った。そしてレース鳩アラシ0777のブレーク

コメント

  1. うしとら より:

    お宝ですね。
    非売品とありますが、万満寺が配ったのか気になります。
    何れの写真も素晴らしいです。
    特に山門の写真は、当時の境内の様子が窺えていいですね。
    また、建物が写り込んでいない仁王像の写真が珍しいですね。
    鎌倉時代から有名なお寺なので、小田原攻めの時の存在感があったのでしょうね。
    栄松寺の本山にあたるので、寺紋の立ち葵が一緒なんだなぁと思いました。

    • うしとら様、
      コメントありがとうございます。
      確かに非売品としている部分が気になりますね。
      萬満寺の絵葉書はもう1セットとバラの絵葉書が一枚あったと思いますので、折を見てアップしますね。

タイトルとURLをコピーしました