ルンルン洋酒館 幻の店

関根さんのスナップ
私が表の家を作り始めた頃、何度もこのルンルンに立ち寄った。松戸の地域史を調べる上で、古老などからの聴き取りが必要になる。実はそのキーとなる方々がこのお店に来ていた。このルンルンのご主人は、私のこの気持ちを知っているので、ありがたい事にキーとなる方々と繋いでくれた。何故か怒鳴られる事も多かったけれど、感謝しています。
古き良き時代に思いを馳せれば
傾けたグラスの向こうに
あなたの顔が見え隠れ
「ルンルン」沿革
八百屋時代
新松戸は「青空市場」、松戸は「桔梗屋」
関根勝太郎さんは外資系の会社や建設会社等への勤務を経て、脱サラし、1975(昭和50)年以降に新松戸と松戸に八百屋を開店。新松戸は「青空市場」、松戸は「桔梗屋」という店名にしていた。松戸の八百屋「桔梗屋」は何回か場所が移り、一番長かったのはダイエー松戸西口店の前。ダイエーは ダイエー→Dマート→ダイエーと変遷したが、あえてダイエーの前としておく。
大栄ビルジング
ダイエーと聞くと私はポールルドルフ事務所による大栄ビルジングを思い出す。
これは松戸とは関連が無い話なので、建築に興味がある方だけ上のリンクをご覧ください。
ゲームセンター時代
その後、商売替えが必要になり「ルンルン」という名前のゲームセンターを始めた。広さは50坪くらい。ゲームセンター「ルンルン」には当初、タイトーの機械を置いていたようだ。ただ、タイトーと「ルンルン」との営業方針が合わずいくつかのやりとりの末、ナムコのゲームを中心としてデータイースト、アイデム等のゲームを置くことになった。



小岩のゲーム機の問屋

ルンルンの商売替え

ダ鳥獣ギ画 https://chojugiga.com/
より
テーブル型のゲーム機が多く置いてあった。同時に、バイクのロードレースゲーム「ハングオン」やジェット機のコックピットゲームの「ミッドナイトラン」等大型のゲームもあった。ゲームセンターは作れば儲かる時代が続いたが、次第にその将来性に陰りが見え始める。商売替えの必要性を感じ始め、その頃からカラオケ業を模索調査し始めた。
- 1985(昭和60)年頃:パイオニアにインタビューした事があった。
- 1986(昭和61)年頃:ついにゲームセンターを止めた。
カラオケ・ショットバー時代

1997年ゼンリン住宅地図より
高砂通りのスナック「シャラント」とハワイ松戸店が入っていた場所に新しい店舗を構える事になった。私の記憶だと、シャラントがあった頃は高砂道路との間に若干の引き込みスペースがあった記憶があるので、多分建物は建替えたのだと思う。また、京成から買ったような話をされていた。京成不動産かな?
- 1990(平成2)年:この新しい場所でカラオケ+パーティールーム「ルンルン」を始めた。
- 1997(平成9)年:パーティールームをショットバーに改装しカラオケ&ショットバーという業態に変わった。
パーティールームの頃

party roomの頃の写真 関根さん提供
ショットバーになってから

shotbarになってから
関根さん提供
利根運河で関根さんに会った

いらすとや
https://www.irasutoya.com/
我が同級生Aさんと利根運河まで歩いて行こうという事になった。考えてみればずいぶん遠くまで歩いて行った。Aさんは新しい革靴を新調していたのに、帰宅したら駄目になってしまったそうだ。そういえば、利根運河河口(利根運河の江戸川への河口)付近で、黒い車を運転する人に声を掛けられた。

2016年6月5日撮影
松戸まつりへの参加

松戸まつりへの参加
松戸まつりの時松戸まつりの時は積極的に参加し、店前に模擬店を出店した。身体障害者の方々のバンドを呼んだり、積極的に松戸の為に頑張った。ところが商工会議所との意見の合わない事もあったらしいけれど。
カレーハウスRunRunへ

るんるん試食のカレー
数年前から商売替えを考えていた関根さんは秋葉原に良い土地を見つけカレーハウス開業を考える。私も図面上での相談は受けた。狭い敷地ながら、デザインの内容はかなりモダンで女性受けすると思われた。カレーハウスルンルンのビルは2005年に完成予定だったが、工期が延びに延びて結局2006年9月25日にやっとオープンにこぎ着ける。
カレーハウスRunRunの関連ページ
店舗の位置変遷
新松戸の青空市場の資料が揃わないので、ダイエー松戸西口店前での店舗変遷の動きについて、ざっと書いてみたい。
1983年

1983年ゼンリン住宅地図より
この1983年頃は更地を表していて、多分八百屋の時期だったのではないだろうか?と考えている。ダイエー側にドムドムと書かれているのが懐かしい。ただ、私は小根本の税務署前のドムドムは妹を連れて行ったことがあったが、ダイエーにあった頃のドムドムの記憶は薄い。又、押田医院はこの界隈が区画整理される前からあった医院だった。
↓
1984年

1984年ゼンリン住宅地図より
↓
翌年には、小さくルンルンという店とやきとりのお店が出来ている。この焼き鳥のお店が同時経営であったのかどうかは私は分からない。誰かご存じの方はいらっしゃるだろうか?キャプテンドムドムとある。キャプテンクックはダイエーの食品プライベートブランドでそういう売り場と共にドムドムがあった時期という事なのだろうか?
1987年

1987年ゼンリン住宅地図より
1987年ではルンルンがダイエー前で若干大きな建物に代わっている。この頃、関根氏はビジネスを変える考えを虎視眈々と狙っていたのだろう。その隣のダイエーは、何故かドムドムの文字が消え、キャプテンクックという文字だけになっている。この頃、ドムドムは無くなっていたのだろうか?
1997年

1997年ゼンリン住宅地図より
ルンルン洋酒館の写真

るんるん外観

るんるん外観
- るんるん室内
- るんるん室内
- るんるん室内
- るんるん室内
- るんるん室内
- るんるん室内

るんるん室内
右のセンターにいるのが関根さんで、お店に行くといつもここで読書をしていた。彼は読書家でよく勉強していたっけ・・・
コメント