松戸のおもちゃ屋さん、模型屋さん
昭和の時代には松戸駅周辺には独立店舗のおもちゃ屋さんがいくつもあった。記録のためにこれらをuMap(OpenStreetMapのマイマップ)にプロットしてみた。当初は松戸駅周辺だけの情報として始めたが、模型販売店を含め範囲を広げると、色々ありそうなので、この際、松戸市内まで範囲を広げていきたい。もし情報がございましたら、お知らせ下さい。
松戸市のその他のエリアをご覧になりたい方はフルスクリーン表示をクリックしてください。
- 東府屋
- わらそう本店
- わらそう東口店
- わらそう西口店
- みのや
- ふくや
- たなか模型店
- ひろや玩具店
松戸駅周辺では大凡、この六軒が思いつく。その後出来たトレカのお店などは:
- ホビーステーション松戸店
- アニメイト松戸店
また、範囲を広げて、新松戸や北松戸、常盤平、五香方面にはこんなお店もある。
- モデルワークス
- ホビーショップエアベース
- ミゼット新松戸店
- ミゼット北松戸店
- ライト模型
- ハチピー模型店
松戸市内に範囲を広げましたので、もしここにもあったよ・・・という情報あれば教えて下さい。このマップに加えさせていただきます。
松戸駅周辺
東府屋
私にとってはもっとも馴染み深いお店。ここで買ったスーパーボールの思い出を後述する。
わらそう本店
現在の市民劇場の隣、ある時期わらそうはいくつも存在したが、私の記憶だとこの本店が一番最初にオープンした店だと思う。新しい遊びを取り入れる先進的な店だったと思う。陣太鼓のマスターによればここではスロットカーのレースが出来た時代があったと語っていた。
わらそう東口店
記憶が曖昧だが、昭和45年前後に出来た記憶がある。この時は伊藤楽器とは別々だったような気がするが、はっきりしない。後に合体し、半分がわらそう、半分が伊藤楽器になっていた時期があった。2021年現在は伊藤楽器だけの店舗となっている。
わらそう西口店
東口店と同様に伊藤楽器とコラボレーションの店作りだった。東口よりも広かった記憶がある。2021年現在は駐車場になっていて、存在しない。このわらそう西口店については、調べてみると実に思い入れのある方々が多かったようで、熱い思いを感じるホームページもある。それは下記です。

みのや
このお店は、西口が区画整理する前から中通りの途中にあった。古くからある店だったが、ある時に廃業したようだ。現在はベローチェのある場所。
ふくや
アトレの前、喫茶富士の比較的近い場所にあった。ここは入ったことが無い。
マルミ玩具店
1970年住宅地図、松戸駅東口の向山下の途中に描かれていた。現在はイトーヨーカ堂の一部になっている場所だが、当時は小さなお店が並んでいた。そのうちの一つ。何か情報を御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
根本付近
ガレージワン
千葉県松戸市根本323−1ハイブリッジマンション1Fにあったミニチュア模型のお店。2014年くらいまであったが、現在は不動産屋さんになっている。
北松戸方面のおもちゃ屋、模型屋
おもちゃのわたなべ
北松戸駅、微巣登路のビルの一階にあった。うしとらさんからの情報で、ボードゲームやプラモデルを買ったそうです。又、水道工事屋さんと兼業で、渡邉さんが経営していたそうです。渡邉さんは玩具が好きだったのかな?現在その水道工事屋さんは馬橋に移ったそうです。ありがとうございます。2021年12月4日
又、下記Mixiのページによると、夏には駄菓子も売っていたとの頃。駄菓子屋さんではないけど、松戸の駄菓子屋さんに季節的に駄菓子を出していたとして加えておこうかな・・・

オオタ模型店
〒271-0064 千葉県松戸市上本郷3436−2、お店は健在です。上本郷小と専修大学付属高校の近く。うしとら様より情報いただきました。2021年12月4日。調べてみるとどうやら模型コンテストも開かれているお店の様です。お店のファンも多いんでしょうね!
また、”頑張れ!オオタ模型店!!”というMixiのページもあるようです。

上本郷方面
ホビーショップかまくらや
千葉県松戸市仲井町2-9-2
鉄道模型(Nゲージ)
プラモデル
ホビーショップかまくらや
と書かれている。うしとら様によれば「相場よりも安くエアガンを買える」との事で、お友達と行ったそうです。情報ありがとうございます(2021年12月4日)。
常盤平・五香方面
ライト模型
松戸市常盤平5-24-16
五香駅から歩いていける。M.R.C 松戸ラジコンクラブ事務局でもある。ラジコンに力を入れている。1969(昭和44)年12月17日に開業したらしく、すでに創業52年を過ぎている。12月17日というとライト兄弟が初飛行した日と同じらしく、それでライト模型にしたのか分からない。ただライト兄弟のライトのスペルはWrightで、この模型屋さんはRaitoなので、若干ツッコミどころもある。ただ、Uコンの時代から始まっているので、やはり歴史ある店のようだ。
ハチピー模型店
松戸市常盤平2-16-11
さくら通りにある模型屋さん、ガンプラから一般的なプラモ、ミニ四駆コースも無料開放している。街の模型屋さん探訪記 に ハチピー模型店さんを訪ねたという投稿がある。ご参考まで
東府屋の思い出
おもちゃ屋と言えば、春雨橋の東府屋
子供の頃、おもちゃ屋と言えば、春雨橋の東府屋だった。昭和四十年頃、米国産のスーパーボールなる製品が大流行した。テレビCMでその存在を知ったのだと思う。弾力性が抜群で二三度弾んでいるうちに妙な回転が加わりとんでもない方向に飛ぶ。これがおもしろい。松戸でこのスーパーボールを扱っていたのは東府屋だった。ワラソウが昭和四十五年前後に開店するまでは松戸のおもちゃ屋と言えば東府屋しかなかったように思うがはっきりとした記憶ではない。
スーパーボールが欲しかった
当時のスーパーボールは現在、ガチャガチャや縁日で手に入るような安物ではない。直径五~六センチと大きく重量感があり立派なスーパーボールだった。Wham-O社の製品である。紺色で地味で濃い色をしていた。中身は単なるゴムの固まりの筈なのに、大きくて立派なところに、あこがれの米国の匂いを感じた。当時のアメリカにおけるが見つかったのでご参考まで
確か価格は150円だったと思う当時の一日のお小遣いが20円の私にとって8日程お小遣いを貯めれば、買えた金額だが、やはり高級品だった。同級生のHA君が

スーパーボールは東府屋に売っているから来週買うぞ
と熱っぽく語っていたのを思い出す。もっとも発売当初は品薄で、すぐには手に入らなかった様だ。HA君は当時としては年齢に見合わないお金を持っていて、必ず取り巻きがいた。駄菓子屋のくじ引きを一つ一つ買うのではなく、一式丸ごと買ってしまう。そして自宅に取巻き連中を集め、駄菓子屋ごっこをする……そんな子だった。
多くの子供達はお金がなかった
子供達はお金が無くてピーピーしていた。お金を持っていた子は目立つし、何かおこぼれは無いかと取り巻く。彼は結局甘やかされて育った。その浪費癖は大人になっても改善する事は無かった。それが二十代のある日悪さをして新聞沙汰になってしまった。以降彼の姿を見かけていない。
人間は一度経済的に満たされた生活に慣れるとそれがスタンダード(つまり当たり前)になってしまい、中々抜け出せない。貧しくても分相応に生活する事が人間にとって一番幸せだという事に中々気がつかないものなのかもしれない。

paktasoさんのフリー素材
さて、子供の頃の話に戻す。HA君がやっとスーパーボールを手に入れ学校に持ってくるとスーパーボールはクラス中の話題になった。我々も実物を見たのは初めてだったのだ。いつの間にかクラスから学校中に大流行し私も暫くして買った。スーパーボールの需要は急上昇し、ニセモノ・スーパーボールが出回った。本物との見分け方を友達から教わった。ニセモノ・スーパーボールは多分駄菓子屋を中心に広まったのではなかったかと思う。
東府屋さんの現在
東府屋さんのご主人とは、ある日、日暮商店さんの「盃の会」でお会いした。東府屋さんのご主人と同席されていたのが、安藤豆腐屋さんだった。トウフヤ(東府屋)&トウフヤ(豆腐屋)で、「こちらは本当の豆腐屋さん、こちらはおもちゃの東府屋さん」本人たちも面白がっていた。ただし、2021年現在は東府屋さん店舗は無く、同地はマンションになっている。
おもちゃこぼれ話
石坂浩二さんの「プラモデルを始めた方がいい理由」
これは結構面白い。そういう世界があったんだ・・・と感じるところがある。
ガンプラ新作キット情報
ガンプラでも新しい世界観が有るんですね!すごいです。こんな情報発信をしている人が居ます。
【ガンプラ】2022年に発売される新作キットを紹介!1月〜6月までの上半期編!
コメント
北松戸駅東口駅前に「おもちゃのわたなべ」がありましたよね。
既に閉店していますが、微巣登路の入っているビルの1階です。
ボードゲームやプラモデルを買いに行きました。
こちらは寮の坂下の渡邉さんが営んでいました。
上本郷の水道会社に工事を頼んだとき、営業の方からおもちゃのわたなべと同じ経営者の会社ですと言われたことがあります。そこの会社も名前が変わり、事務所も馬橋の方に移ってしまいました。
上二小、上小の友達は、明治神社と専松の間にある「オオタ模型店」に行っていました。
緑ヶ丘小の友達は、上本郷駅前の線路沿いにある酒井水道工務店の並びにあった古くて小さなおもちゃ屋行っていました。相場よりも安くエアガンを買えるとかで、何度か同行したことがありますが、いまは建物すら残っていません。
私の家の隣家の屋号が玩具屋でした。
私の子供の頃は革の鞄を製造していましたが、昔は玩具の製造をしていたそうです。
うしとら様、
おもちゃのわたなべは覚えています。オオタ模型店位置分かりました。それと上本郷駅付近の古くて小さなおもちゃ屋なんですが、調べてみたら、”ホビーショップかまくらや”の様ですね。情報ありがとうございます。ストリートビューにありましたので、それも掲載してあります。この3店はページとマップに加えました。屋号が玩具屋というのは非常に興味深いですね!これについては、別途調べてみますね!ありがとうございます。また、松戸駅付近のおもちゃ屋から松戸のおもちゃやに拡大して、情報入手次第、広げていくようにしました。本当にありがとうございます。
ストリートビューに出てましたか。見てみます。
確かに「かまくらや」という店名でした。
なつかしいです。
はい、2014年以前のストリートビューに出ていますね。上の記事にも埋め込んでおきました。
別邸送りかもしれませんが、子供のころ、北松戸駅近くの6号線沿いで、ゆうやなぎ公園の対面に「大人のおもちゃ」という夜しか営業していない店があり、「おもちゃ」という文字に反応して、親に行きた行きたいと言って困らせた思い出があります。今でも建物は残っています。平成に入るくらいまでは営業していたと思います。目立つ場所にあったので、覚えている方も多いのでは。
覚えていますよ。あの界隈にあったのは・・・ちょうど旧水戸街道と国道6号線が合流する辺りの、旧水戸街道側にあったのを覚えています。
反対側にはゆきやなぎ公園があった。
考えてみるとその手の店は松戸駅付近のゆうまつどの所にもあったっけ・・・