つれづれなお話フロッピーディスクの話し 1980年代までは記録メディアの種類はそうは多くなかったが、1990年代から色々なメディアが登場し、栄枯盛衰というのか、消えていったものも多い。当初はフロッピーディスクに頼っていたが、HDDがエラーでデータが消えてからはオンラインに頼る様に2023.03.122023.03.17つれづれなお話
楽しみ松戸とサブカルチャー サブカルチャー、サブカルとは何か、単なるオタクの世界だろうか?盛り場の魅力とは何だろうか?料理?酒の種類?安さ?勿論それらも大切だとは思うが、もっと大切な部分は、暗闇であり、正体の見えない、怖さの向こうに存在する一種の性的なコノテーション。2022.12.222022.12.23ゲーム楽しみ
昭和の松戸を歩く松戸のおもちゃ屋さん、模型屋さんについて 松戸駅付近にはいくつも独立系のおもちゃ屋さんがあった。現在は殆ど無くなっている。覚えているのは、東府屋さん、わらそうだろうか?私にとってはやはり春雨橋沿いにあった東府屋さんがもっとも印象が強い。スーパーボールが流行った頃、何度もお店に行った2022.12.022023.02.27昭和の松戸を歩く
楽しみ昭和の頃にあった松戸のボウリング場、現存するボウリング場 昭和40年代に大流行したボウリング、松戸にも少なくとも十か所は出来た様だ。テレビでは中山律子さんがシャンプーのCMや、パーフェクトゲームを披露したり、熱のこもった時代だった。松戸に存在したそれらのボウリング場について、知りえる情報をまとめた2022.11.202023.02.21ゲーム楽しみ
ゲーム松戸にかつて存在したゲーセン 電気式ゲームはゲームセンターやデパートの屋上、宿泊先の遊技場等でしか出来なかった。それが家庭用ゲーム機や発売以降徐々にゲームセンターに行く人が減り、それに伴いゲームセンターも減った。かつて活気のあった頃の松戸のゲームセンターについて、記述する2022.11.042023.04.22ゲーム楽しみ
ゲーム1984-1991頃にハマったゲーム ベスト10 昭和の頃は街の盛り場にあるゲームセンターでよく遊んだ。今回はアーケードゲーム以外の大き目の筐体のゲームも含めてみた。昭和後期から平成初期にかけ、主に1984年代以降良く遊んだ私のゲームベスト10を選んでみた。ベストテンシリーズ2。今は衰退!2022.10.232022.12.25ゲーム楽しみ
昭和の松戸を歩く松戸にかつて存在したサニーランド、スターランド、ダイエーレジャーランド等のアイススケート場 松戸にはかつて存在した3つのアイススケート場、サニーランド、新松戸スターランド・アイススケートリンク、ダイエーレジャーランド新松戸アイスアリーナについて思いをはせる。松戸はアイススケート王国だった!松戸レジャーセンターを入れると4つになる。2022.10.202023.02.19昭和の松戸を歩く楽しみ
ゲームオモロン・ゲームinメクマン 松戸 メダルゲームが大好きで、主に通ったのはSigma社直営のゲームファンタジア。Sigma社のメダル機械は魅力があり、その機械が置いてある店にもよく通った、一つは松戸駅西口のゲームセンターインベーダー、もう一つはオモロン・ゲームinメクマン松戸2022.01.292022.12.25ゲーム昔日の松戸楽しみ
表の家の周辺表の家ホームページを作ろうと思ったきっかけ 自分の歩んできた路を振り返った時に、色々なイベントやニュースがあった。でも本当に自分にとっての思い出というのは、特別派手なことでも何でもなく、近くの商店買い物をしたり飲食店で食事をした。そんな地味な日常に起こっていた些細な出来事の積み重ね。2021.12.082022.12.25表の家の周辺
つれづれなお話続:コンピューターとの出会い-インターネット編 コンピュータは素晴らしい進化を遂げてきた。とても追いつけるものとは思わないが、気がつくとドンドン変化、進化している。特に通信面では恐ろしいくらいの変化を遂げている。この回ではコンピュータ通信、インターネットについての経験や思ったことについて2021.11.232022.12.13つれづれなお話