ゲーム楽しみ

昭和の頃にあった松戸のボウリング場、現存するボウリング場

ボウリング楽しみ
Rudy and Peter SkitteriansによるPixabayからの画像
スポンサーリンク
スポンサーリンク

昭和時代に流行したボウリング

ボウリング

Sharon AngによるPixabayからの画像

小学生の頃、ボーリングがとんでもなく流行した。テレビ中継番組が始まり、何度もプロの投球を見、華麗なフォームに憧れ、自分もプロの道を・・・と考えた人も少なくないと思う。

中山律子選手、須田開代子選手、並木惠美子選手などの女性選手がボウリングブームに火をつけたのは確かだが、五月みどりさんの弟の西城正明選手、矢島純一選手の切れの良いボウル捌きに魅了された人も多かったのではないか?

さわやか、律子さん♪

昭和のブーム 写真特集:時事ドットコム
ボウリング 昭和47年、女子プロボウラー、中山律子のプレー。1970年代に中山律子や須田開代子らの活躍で、ボウリングは国内に一大ブームを巻き起こした

スポンサーリンク

松戸にあったボウリング場

フルスクリーン表示 

上のマップはすでに存在しない或いは現存しているボウリング場を表したものです。

スポンサーリンク

現存する松戸のボウリング場

ときわ平ボウリングセンター

松戸で私が通ったボウリング場は、自宅からの距離として松戸ボウル或いはサニーランドのボウリング場だった。ただ、後年、ここにも何度か行ったことがある。知り合いで、ここで開催される大会に継続的に出場している方もいる。松戸で残された大切なボウリング場の一つなので、末永く続いてほしい。

松戸市のレジャーを支えて迎えた40周年
大きなブームは去ったとはいえ、今も全国的に広く親しまれているボウリング。トキボウの愛称で親しまれ、常盤平駅前の…
  • ときわ平ボウリングセンター
  • 住所:松戸市常盤平2-8-2
  • 運営母体:石川興業(株)
  • レーン数:28レーン
  • ピンセッター:Brunswick
  • 開業:1973年5月5日

北小金ボウル

松戸方面から国道六号線で、柏方面に向かうと途中で大きなピンが見える。ああ、北小金ボウルだなと存在感を感じる場所。ただ、私には遠くて、来たことが無い。また、ある時期から入り口周りにもう一本のピンが横たわっているのが見えるのだが、あれは何だろうか?

ここは1971年開業なので、松戸市において現在営業しているボウリング場の中では最古という事になる。

  • 北小金ボウル
  • 住所:松戸市根木内249-7
  • 運営母体:(有)クリエイティブワールド
  • レーン数:30レーン
  • ピンセッター等:AMF(American Machine and Foundry)
  • オートスコアリングシステム(AS):AMF(American Machine and Foundry)
  • 開業:1971(昭和46)年4月10日
北小金ボウル -千葉県松戸市のボウリング場・北小金駅から徒歩9分-
北小金ボウルは千葉県松戸市のボウリング場で、プロボウラーをはじめ多くのマイボウラーが集うボウリング場です

 

https://www.facebook.com/北小金ボウル-453894304678291/

 

かつて存在した松戸のボウリング場

松戸ボウル 松戸市根本

フルスクリーン表示

松戸ボウル

松戸ボウルの広告
電電公社時代の電話帳に掲載されていた広告1969年頃

この松戸ボウルのあった場所は、私が小学生低学年までは鋏工場の様な場所だった。また、その敷地に沿って塩谷金物店もあった。そこが、ボウリングブームの時期に松戸ボウルになり、次にボウリングの流行が去ると次にはアーバンヒル松戸が出来た場所である。さらにその後にはパークスカイタワー松戸というマンションが出来て今に至る。

マンションが建つ直前には実は日本のホテル御三家の一つのホテルオペレーターが敷地を見に来た事があった。実は私が案内した。ただ、その後、車動線などのスタディを始めたら、国道六号線(バイパス)から当該敷地へのアクセスが非常に難しい事が分かり、ホテル計画は断念した過去がある場所だ。

それはともかく、ここは駅から最寄りの場所だったので、私どもが歩いて行けるボウリング場で、非常に便利だった。私が生まれて初めてボウリングをプレイしたのは実はこの松戸ボウルである。小6の頃だったか、中一の頃であったかは忘れた。

 

根本の商店街 アーバンヒル松戸周辺
アーバンヒル松戸が出来た1980年前後の頃、松戸駅に近いこともあって、根本のアーバンヒル松戸の周りの商店・飲食店のいくつかに通った。記憶が消える前に記録していきたい。商店としては、思い出すようだったら、1970年代の商店も書いていく。

松戸サニーランド(第二松戸ボウル)

フルスクリーン表示

サニーランド

サニーランド
2001年撮影

個人的には私にとって、もっとも多くボウリングをした場所であり、他のレジャーを楽しんだ場所。ただ、ここでの貸しボウルは管理・維持が今一で、ゲームが終わると手が真黒くなる。この為、同フロアのトイレで手を洗うが、恐ろしくなるほど真黒い泡立ちになった。もう少し、綺麗に出来なかったのだろうか?

ボウリングレーンが減り30レーンになった頃、一階の元ボーリングレーンの場所に行くと、そこはジェーソンになっていた。買い物をしつつ、足元を見ると何故かbowling alleyのspatが見えた。ボウリング場は作にも解体するにもお金がかかる話を聞いたことがある。確か作る時は1千万円/レーンはかかったとおもう。解体はそれほどは掛からないだろうが、色々と面倒なのかもしれない。

ただ、サニーランドが徐々にみすぼらしくなる寂しさはあった。

  • 松戸サニーランド(第二松戸ボウル)
  • 住所:松戸市松戸2289
  • 運営母体:サニーレジャーシステム(株)(当初は大和物産(株)が経営母体)
  • 開発会社:松戸開発株式会社
  • 設計・施工:株式会社中野組
  • レーン数:オープン当時は1,2階で50レーン、その後3階に30レーンを増床し80レーンになったが、末期は3階の30レーンだけ残った。
  • ピンセッター等:Brunswick
  • オートスコアリングシステム(AS):シャープ
  • 開業:1969(昭和44)年7月3日
  • 閉業:2006(平成18)年9月24日
パスワード認証
松戸にかつて存在したサニーランド、スターランド、ダイエーレジャーランド等のアイススケート場
松戸にはかつて存在した3つのアイススケート場、サニーランド、新松戸スターランド・アイススケートリンク、ダイエーレジャーランド新松戸アイスアリーナについて思いをはせる。松戸はアイススケート王国だった!松戸レジャーセンターを入れると4つになる。

松戸グランドボウル 二ツ木

フルスクリーン表示

国道六号線沿いのトイザらス・ベビーザらス 松戸店があるプチモール二ツ木の場所。

  • 松戸グランドボウル
  • 住所:松戸市二ツ木1782
  • 開業:1977(昭和52)年12月1日
  • 運営母体:富士幸産業(株)
  • レーン数:30レーン
  • ピンセッター等:Brunswick

昭和ボウル 上本郷

フルスクリーン表示

国道六号線沿いで、北松戸駅近くのJAオフィスの少し南側にあった。規模などは不明。知人のお父様が、何度か行ったという情報のみ。もし何かご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

京葉ボウル@松戸レジャーセンター 上本郷

フルスクリーン表示

松戸市立上本郷第二小学校の北側方面の高台にあった。本福寺から比較的近い。現在同地は、上本郷第一京葉マンション、第二京葉マンション、第三京葉マンション、川崎近海汽船アパートなどがあるエリア。この場所は現在に同地に行っても、自動車の動線が貧弱で、よく客を呼び込めたなあ・・・と感心する。

松戸にかつて存在したサニーランド、スターランド、ダイエーレジャーランド等のアイススケート場
松戸にはかつて存在した3つのアイススケート場、サニーランド、新松戸スターランド・アイススケートリンク、ダイエーレジャーランド新松戸アイスアリーナについて思いをはせる。松戸はアイススケート王国だった!松戸レジャーセンターを入れると4つになる。

第二上野スターレーン 小金きよし丘(調査中)

昭和46年の電話帳に記載されていた名称。住所は松戸市小金きよし丘3-6であり、現存しない。もしご存じの方がいましたら、アドバイスお願いします。

ざっとした位置としては、国道六号線沿いで松戸グランドボウルと小金ボウルの中間辺りなのだが、ここが、後の松戸グランドボウルが工事中に連絡事務所になっていたのか、それとも実際にボウリング場があったのかは分からない。

保証ボウル

フルスクリーン表示

松戸市松飛台の保証牛乳付近にあった保証ボウル。場所は、現在のアサヒ飲料の工場地、松戸市松飛台市民センターの西となりという位置。東松戸付近にお住いのY様に教えていただきました。又、下記の写真も高塚新田付近にお住いのY様より掲載許可いただきました。ありがとうございます。

保証ボウル

保証ボウル外観
高塚新田付近にお住いのY様より提供

保証ボウル外観

保証ボウル外観
高塚新田付近にお住いのY様より提供

場所は保証牛乳の工場近くだったようだ。保証牛乳というと私が小学生の頃は配達の牛乳が保証牛乳で良く飲んだものだった。

保証牛乳(保証牛乳グループ)
最盛期は関東地方を中心に10拠点(東京/西多摩/横浜/相模/埼玉/千葉/栃木/沼津/名古屋/大阪)を構え、統一ブランド「保証牛乳」の製造販売を手掛けた広域メーカー。
  • 保証ボウル
  • 住所:松戸市松飛台
  • 開業:1972年2月16日
  • 閉業:1974年5月20日
  • レーン数:50レーン
  • ピンセッター:兼松BOWL-MOR製:BOWL-MOR Z-Ⅱ
保証ボウル

保証ボウル外観
高塚新田付近にお住いのY様より提供

常磐ボウリングセンター

フルスクリーン表示

松戸市松飛台に存在した常磐ボウリングセンター。位置として松戸市立松飛台第二小学校や松飛台郵便局の北西の位置にあたる。高塚新田付近にお住いのY様に教えていただきました。ありがとうございます。

このボウリング場は常磐重機の2階にあったらしい。常磐重機というと私にとっては、松戸二丁目にあった頃をイメージする。当時は、小根本の奈良屋が入る前、ショッピングセンター常盤が入っていたが、それは常磐重機が運営母体だったらしい。という事はこの常盤ボウリングセンターも常磐重機の経営だった可能性が高い。

常盤重機

常盤重機
昭和37年松戸商店街マップより

  • 常磐ボウリングセンター
  • 住所:松戸市松飛台
  • 開業:1972年
  • 閉業:1974年
  • レーン数:24レーン
  • ピンセッター等:Brunswick

関連ページ

根本の商店街 アーバンヒル松戸周辺
アーバンヒル松戸が出来た1980年前後の頃、松戸駅に近いこともあって、根本のアーバンヒル松戸の周りの商店・飲食店のいくつかに通った。記憶が消える前に記録していきたい。商店としては、思い出すようだったら、1970年代の商店も書いていく。
松戸にかつて存在したサニーランド、スターランド、ダイエーレジャーランド等のアイススケート場
松戸にはかつて存在した3つのアイススケート場、サニーランド、新松戸スターランド・アイススケートリンク、ダイエーレジャーランド新松戸アイスアリーナについて思いをはせる。松戸はアイススケート王国だった!松戸レジャーセンターを入れると4つになる。
松戸にかつて存在したゲーセン
電気式ゲームはゲームセンターやデパートの屋上、宿泊先の遊技場等でしか出来なかった。それが家庭用ゲーム機や発売以降徐々にゲームセンターに行く人が減り、それに伴いゲームセンターも減った。かつて活気のあった頃の松戸のゲームセンターについて、記述する
メダルゲームにハマってしまった頃:黒歴史
20代、30代の頃メダルゲームにはまってしまった。この遊びは一度も経験のない人にはわからない。ゲームメーカーでその最高峰にあったのはやはりシグマ社だったと言いたい。そのくらい私はシグマ社の直営店のゲームファンタジアに通い詰めてしまった。
プロレスに夢中になった昭和40年代
昭和40年代に何故か夢中になってしまったプロレス、あんまり夢中になっていたので、友達のプロレス同人誌も一緒に書いたり、蔵前国技館にミル・マスカラスの試合があって、父に連れて行ってもらったことを思い出す。でも、小学生の頃はあまり好きではなかった

コメント

  1. うしとら より:

    学生時代、施工管理の授業で「現場打ちプレストトレスコンクリートの技術は、ボウリングブームと共に極まり、ボウリングブームと共に廃れた。」という名言を吐いた先生が居ました。
    コンクリート造で30mを超えるスパンを飛ばして、無柱空間を作った昭和の遺産が残存しているボウリング場かもしれません。

  2. うしとら様、コメントありがとうございます。そういえば、プレストレスコンクリートはあまり採用したことがありませんでした。一度だけ、台北の現場の時に使った程度かな・・・ボウリング場の設計にプレストレスコンクリートをつかったのは非常に興味深いです。勉強になります。

タイトルとURLをコピーしました