つれづれなお話 昭和の遊び:2B、かんしゃく玉など・・・花火 昭和30-40年代に駄菓子屋で買ったおもちゃの内、火薬を使う玩具は遊びの王者だったように思う。よく使ったのはかんしゃく玉で、後に禁止された2B弾、平玉拳銃や巻玉拳銃、それほど危なくない蛇玉や金魚花火など、子供の頃どんな花火で遊びましたか? 2021.10.17 2024.02.24 つれづれなお話レジャー&スポーツ昭和な遊び
つれづれなお話 プロレスに夢中になった昭和40年代 昭和40年代に何故か夢中になってしまったプロレス、あんまり夢中になっていたので、友達のプロレス同人誌も一緒に書いたり、蔵前国技館にミル・マスカラスの試合があって、父に連れて行ってもらったことを思い出す。でも、小学生の頃はあまり好きではなかった 2021.10.12 2022.12.13 つれづれなお話レジャー&スポーツ
ゲーム メダルゲームにハマってしまった頃:我が黒歴史 20代、30代の頃メダルゲームにはまってしまった。この遊びは一度も経験のない人にはわからない。ゲームメーカーでその最高峰にあったのはやはりシグマ社だったと言いたい。そのくらい私はシグマ社の直営店のゲームファンタジアに通い詰めてしまった。 2021.10.07 2024.02.10 ゲーム
昭和の松戸を歩く 昭和の頃にあった松戸の駄菓子屋を探そう! 昭和の頃に松戸にかつてあった駄菓子屋、みなさんも買い物しましたか?時間が経つに連れて記憶が曖昧になりますので、記録をはじめました。もしよろしければ、このページのコメント欄に書き込んでいただけましたらありがたいです。是非駄菓子屋情報を求む! 2021.08.05 2025.03.29 レジャー&スポーツ昭和な遊び昭和の松戸を歩く
レジャー&スポーツ 松戸でも流行”切手収集” 生まれてはじめて入手した切手はグリコのおまけか、駄菓子屋のくじか、家に届いた封筒に貼ってあった10円の桜切手(普通切手)だった。その後、日本郵趣協会や日本郵便切手商共同組合の主催する催しに訪れたり、通販を中心に切手収集の範囲は広がった。 2021.06.01 2024.02.24 レジャー&スポーツ昭和な遊び
昔日の松戸 一度は行きたかった!松戸市民の保養施設”ブーゲンビリア(八丈島)” 昭和47年から昭和51年まで八丈島に存在していた松戸市民の為の保養所、アイデア市長で有名だった故松本清市長が個人資金で作ったと聞いた八丈島市民保養所”ブーゲンビリア”について振り返る。今更ではあるが行ってみたかったと思っている市民保養施設。 2020.11.17 2022.10.23 レジャー&スポーツ昔日の松戸
レジャー&スポーツ スロットカーの流行した時代:根本、松戸駅近のスロットカーレーシング場の事 昭和40年代の頃、スロットカーと呼ばれる自動車のプラモデルをレース場で走らせる遊びが流行ったことがあった。これはコースにスロットと呼ばれる溝があり、ここから通電することによって車のプラモデルを走らせる。今は新橋のタミヤでミニ四駆の時代です。 2019.02.23 2025.03.04 レジャー&スポーツ昔日の松戸昭和な遊び
レジャー&スポーツ 伝書鳩の流行 昭和39年東京オリンピック後、全国的な伝書鳩の流行があり、松戸でも同様に伝書鳩の流行があった。同級生の多くが鳩を飼うために知恵を絞り奔走していた。鳩小屋造りは、子供なのでお金もなく家電の梱包材で作った。そしてレース鳩アラシ0777のブレーク 2016.02.23 2024.02.24 つれづれなお話レジャー&スポーツ昭和な遊び
ゲーム アーケードゲームの事:昭和の頃にハマったゲームセンターのテレビゲーム達、私のベスト10 昭和の頃は街の盛り場にあるゲームセンターでよく遊んだ。その中でアーケードゲームという存在はゲームセンターの花だったと思う。実はインベーダーゲームの流行った頃は好きではなかった。主に1980年代以降良く遊んだ私のゲームベスト10を選んでみた。 2015.04.04 2022.11.04 ゲームレジャー&スポーツ
つれづれなお話 水元公園の観察会 水元公園は葛飾区にある子供の頃からタナゴ捕りに行った馴染みのある大型公園である。成長とともに何十年と行ってなかったのだが、知り合いの誘いで早朝の観察会、ミニ観察会と新年会に参加をしてみた。1月6日早朝の水元公園は外気温摂氏零度で、霜もおりていた 2008.01.19 2022.01.19 つれづれなお話レジャー&スポーツ