つれづれなお話

京団扇と江戸団扇

スポンサーリンク
スポンサーリンク

団扇(うちわ)の事

房州団扇はある?

2021年に開催されたオリンピックは夏で酷暑だったので大変だったろうと思う。そんな2021年もやっと10月になり涼しくなった。やれやれと思ったら、我が娘が「房州団扇が家にないか?」という。聞けばどうやら学校で教材として取り上げたらしい。ここ十年くらいは花火大会は混雑しているのを嫌気して行かなかったり、そもそも団扇を使う状況が無かったので、どこに置いたのか忘れてしまった。

多分、実家かもしれないと思い、めぼしいところを探ってみたら一本見つけた。もう一本ある筈だが、もう一本は見当たらなかった。ホコリを払い娘に持たせて学校に行かせたが、すでに持ってきた生徒が居たらしく、娘は私にその団扇を返した。そう言えば、記憶を辿っていくと、随分前に団扇について表の家に書いていたのを思い出した。

2007年の投稿です。二記事ありました。

スポンサーリンク

房州団扇と江戸団扇―八嶋商店さん
2007(平成19)年8月7日(火)

先週土曜日浴衣姿の女性を多く見かけた。松戸花火大会の日だった。松戸駅周辺を歩くとパチンコ屋や新京成電鉄が無料の宣伝団扇を配っていた。パチンコ屋の団扇は派手派手、けばけばしい柄で電車の中で仰ぐのが恥ずかしい。絵も骨もプラスティック製の使い捨て団扇、味が無い。

あ、そうだ!松戸本町の八嶋商店さんはこの季節限定で房州団扇を販売していたのを思い出した。八嶋商店さんはそもそも提灯屋さん。同時に季節の商品を売っている面白いお店。早速行った。八嶋商店さんに到着。「あの房州団扇は」と伺った。八嶋さんはニコッとして「こちらにございます」

房州団扇

房州団扇

あったあった!素敵な柄のうちわがあった。柄が女竹で出来ていてス~っと端正途中に節が無い。上部は女竹を細かく割って骨にしている。何とも味があり美しい。思わず一本手にした。団扇の柄を両掌で挟み込み、手を摺り合わせるとうちわがくるくるっと回る。これだよなあ・・・房州団扇!

女竹について

女竹は竹というよりもササに分類される。野田市ホームページに女竹について分かりやすい説明をしている。

メダケ(女竹)(イネ科メダケ属)
野田市公式ホームページ

房州団扇とは

元々房州団扇は江戸団扇と呼ばれ江戸時代に普及した歴史がある。関東大震災の際、罹災した団扇職人は女竹の産地である房州に渡ったらしい。それで現在は房州団扇と呼ぶ様だ。素敵な柄がたくさんあり迷ったが、写真のゆかた地風の団扇を買った。工芸品なので一本2200円で少々高めが、品物が素敵で造りも全然違う。大事に使いたい一品。

工芸品という印象。とても満足した。帰り道あまりに暑いので無料団扇はカバンの中に仕舞い房州団扇で扇ぎながら帰った。房州団扇に興味を持たれた方は写真をクリックされたし、八嶋商店さんにリンクします。夏が近づけば八嶋商店でも販売されますので、お問い合わせください。

ちょうちんの八嶋商店
スポンサーリンク

京団扇と江戸団扇                  (NHK連続テレビ小説 アンコール放送 都の風)
2007(平成19)年10月2日(火)

毎朝NHKの連続テレビ小説(所謂 朝ドラ)毎日欠かさず見ている。午前8:15から放送されるがこれでは出勤時間に間に合わないので、BS2の午前7:30~7:45の放送分を見ている。この放送が終わると引き続き午前7:45から連続テレビ小説のアンコール放送がありこれも毎朝見る。

アンコール放送は、先週末終了した`さくら`に続き、今週から新たに`都の風`が始まった(都の風は1986年(昭和61)10月6日から1987年(昭和62)4月4日まで放送されたNHKの連続テレビ小説だそうだ)。昭和15年の京都、祇園祭の真っ最中に物語が始まる。

舞台が京都で、祇園祭の場面なので、京団扇かと思いきや

miyakono-kaze

都の風のポスター、
写真は竹田(吉野)悠役の宮部みゆきさん
NHK製作

ドラマの中でおばあちゃんの竹田巴役を演ずる宝生あやこさんが団扇を扇ぐ場面が出てくる。京都だから京団扇と思いきや、よく見ると江戸団扇(房州団扇)だった。また、上記ポスター写真を良く見てください。ヒロイン役の竹田悠役の宮部みゆきさんが団扇を持っています。これも江戸団扇(房州団扇)ですね。

昭和15年の京都において江戸団扇が普及していないとは勿論言い切れません。或いは、東京帰りの人にお土産としてもらっただけかもしれない。でも、お国自慢という性格を持つNHKの朝ドラで何も何も初っぱなから江戸団扇(房州団扇)はないだろうなあ~と思った。しかも祇園祭の日である。

もっとも再放送も再放送であり昭和61年~62年放送分のアンコール放送なので今更だけれど・・・NHK様、今更すいません。

典型的な京団扇

京うちわの形

京うちわの形

京団扇は扇面と柄の部分を別々に作り、後から取り付けられる「差し柄」の構造が特徴で、江戸団扇(房州団扇)は柄その物の先を細かく割って骨として紙で挟み込み趣が異なる。現在色々な会社で京団扇を作っているようだが、キレイだな!と思ったのが、塩見団扇株式会社さんの団扇。下記参照。

京都のうちわ、団扇、の塩見団扇株式会社
塩見団扇株式会社の公式ウェブサイトです。私たちは、京都にて1944年以来京うちわを作り続けています。常に時代の新しいものを求めつつ、伝統の技術を守り「品質」と「デザイン」にこだわることで、古くから受け継がれてきた伝統と想いを、さらに後世に残...


深草団扇について

また、深草団扇を昨今、京団扇と言う意見もある。深草団扇は柄の先を房州団扇同様細かく割って骨にし、その割れた部分も紙で覆う形になっていて、独特である。深草団扇は小松屋住井さんで製作しているそうだ。下記のリンクにあるので、ご参照ください。

400 Bad Request

最後に

娘の問いかけをきっかけに、2021年の冬を迎える季節に団扇のお話になってしまった。上の二つの投稿は2007年の投稿なので、14年前の事だ。ちょうどこの頃父が入院していて、母と共に常盤平の千葉西病院に通っていた事を思い出した。


コメント

タイトルとURLをコピーしました