昔日の松戸 松戸市下矢切にかつて存在した国際射撃場(国際射撃倶楽部) 終戦後米軍によって占領されると銃砲類禁止令が発令され、事実上銃砲は持てなくなったが、数年後には競技射撃に関しては緩和され、昭和30年代松戸市には身近な場所に少なくとも二つの射撃場が出来た。この章では下矢切にあった国際射撃倶楽部について述べる 2022.02.12 2025.05.05 レジャー&スポーツ昔日の松戸松戸の残像
昔日の松戸 松戸市南花島にかつて存在した東京射撃倶楽部 終戦後米軍によって占領されると銃砲類禁止令が発令され、事実上銃砲は持てなくなったが、数年後には競技射撃に関しては緩和され、昭和30年代松戸市には身近な場所に少なくとも二つの射撃場が出来た。この章では南花島にあった射撃倶楽部について述べる。 2022.02.11 2023.09.15 レジャー&スポーツ昔日の松戸
松戸のお宝 松戸の商店のお寸志 松戸市の主に根本を中心とした商店からいただいたお寸志のコレクションがあります。根本商栄会はとても活気のある商店街でしたその商店からいただいたタオルなどのお寸志について、若干の説明と共に投稿します。何故か北部小学校の五十周年記念の手ぬぐいも 2022.01.28 2022.01.30 昔日の松戸松戸のお宝
松戸のお宝 松戸市の昔の案内パンフ:まつど 観光と産業 松戸市観光協会が昭和35年頃作成、発行した”まつど 観光と産業"というパンフについて、公開したい。松戸市企業誘致条例要旨という項目があり、これは多分企業誘致の一貫で、発行されたものだと考えている。昭和35年代の自分が子供の頃の松戸を思い出す 2022.01.25 2022.12.25 松戸のお宝
昭和の松戸を歩く 松戸旧市役所通りについて 松戸市役所は元々は松戸三丁目にあった。現在のキテミテマツドの駐車場。母が松戸にお嫁に来た頃は三丁目のキテミテマツド用の駐車場ビルの場所に市役所があった。松戸税務署もあり、所謂官庁街だった。昭和の松戸の元官庁街にあった建物について調べてみた。 2022.01.02 2022.12.25 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昔日の松戸 松戸の工業地域と縫製工場「興洋」と縫製の内職`まとめ`と根本地区について 北松戸工業地帯だけでなく、松戸市根本から平潟までの准工業地帯にも色々な工場が存在。島村俊商店、川光物産、雪印種苗、興洋、金沢縫製、日本スイフトなど、今回はその内の一つ服飾工場「興洋」の研究を行う。過去「興洋」の仕事を請け負った方からのお話。 2022.01.01 2025.03.16 昔日の松戸
昭和の松戸を歩く かつて竹ケ花踏切以東にあった松戸市竹ケ花商店街(旧水戸街道) 常磐線複々線化によって閉鎖された竹ケ花の踏切以東には松戸市竹ケ花商店街があった。そのお店を一つ一つ思い出していきたい。我が実家はかき氷販売から始まった。かき氷は缶ジュースの出現で衰退したという人が居たが冷房設備と冷蔵庫の出現によって衰退した 2021.12.26 2024.09.08 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸市道の商店・飲食店・会社 昭和30年代前半に、市役所が根本に本館を建てた事で、竹ケ花には松戸市道が開通する事になった。旧水戸街道から胡録台まで。この松戸市道が出来たことで、市役所に行くことや竹ケ花のお墓にいくことが便利になりましたし、小規模ですが、飲食店や商店が出来た 2021.12.26 2022.01.03 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 昭和時代の松戸市立北部小学校あれこれ 昭和の頃の松戸市立北部小学校やその周辺について、思いだす限り書いています。中には父から聞いた話も書きました。私が小学生だった頃と現在の北部小学校及びその周辺は激変しています。新坂川は水辺に降りられる川でしたが、治水の為に護岸工事されてしまった 2021.12.24 2022.12.29 昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 戦後の竹ヶ花根本南花島一帯とヤマザキパン工場 昭和30年代とはすっかり変わってしまったヤマザキパン工場周辺、竹ケ花、南花島、根本を中心にして、昭和22年の国土地理院の空中写真を使用しつつ、私が子供の頃(昭和30年代ではあるが)を思い出し、果たしてどんな風に変わったのか、記録として残したい 2021.12.24 2022.12.25 昭和の松戸を歩く