大木さんの倉庫のお話

松戸米穀倉庫 1967年8月11日撮影
実家の向かいには現在住宅が建ち並んでいるが、つい最近までそこには松戸米穀倉庫があった。手持ちのアルバムを見ると少なくとも昭和三十年代初期には倉庫が写っている。下の写真は松戸市道の舗装工事のおじさんと写っている私の写真(抱っこされているのが私)。すでに正面右側の建物が倉庫、左側に事務所棟兼アパートが見える。

大木倉庫、道路工事
昭和32年頃撮影
下図は昭和30年3月運輸省発行の倉庫資料という資料で

倉庫資料(昭和30年3月発行) 運輸省港湾局
大木倉庫株式会社(松戸市)昭和30年2月1日営業開始となっている。という事は松戸市道が出来る前にはすでに営業開始していた事になる。
大木さんのアパート
この松戸米穀倉庫を近所では通称「倉庫」と言った。倉庫は二棟あり一棟が300m2くらいの大きさだった。当初は大木さんご家族が住んで管理し、確か大木倉庫株式会社という名前だったと思うが、単に「大木さん」或いは「大木さんの倉庫」とも言った。
大木さんは後年、北松戸の工業団地付近に倉庫を運営していたが、今は分からない。さいたま市にも同名の倉庫があるが、同じ系統の倉庫なのかどうかは分からない。
下の写真はアパートの二階に住んで居たフルヤさんと私。正面の左の建物がアパート、右に見えるのが倉庫。

フルヤさんと私
1965年頃撮影
さて、その「大木さんの倉庫」の敷地には倉庫を管理する木造二階建ての建物があった。一階は事務所及び住まいとして使われ、二階には和室があり間借り出来た。
いわば木賃アパートという形か?ヨネノさんが倉庫側に住み、道路側には田中さん夫妻が住んでいた。田中さんのご主人は確かトラックの運転手をしていた。ヨネノさんが住んで居た頃だと思うが、ヨネノさんの家族にタモツさんという人がいた。何かの拍子に二階の階段を転げ落ちてきた事があって、近所で大騒ぎになった。
その後田中さんは引っ越して、道路側の部屋にフルヤさんが住んだ。フルヤさんは幼い頃私の切手蒐集をいきなり豊富にしてくださった人だ。フルヤさんについてはいずれ改めて書きたい。
木賃アパートは写真をご覧になって分かると思うが、下見張りの外壁で、風呂無し、共同便所、流しも共同で現在の住環境からすると貧弱だったが、昭和の頃は良く見かけた形だった。昭和四十年代のフォークソングで、南こうせつの「神田川」がある。
三帖一間の下宿に住んで横町の風呂屋に行き、寒い中で赤い手ぬぐいをマフラーにして恋人が風呂から出てくるのを待っている場面があるが、これは当時としては普通の風景だった。お風呂は近所の銭湯竹の湯ですね。
米倉庫の環境
子供の頃大木さんの「倉庫」に入ったことがある。夏にも関わらず倉庫内は冷~として実に気持ちが良い。一般的に米の保管・保存の適温13度、適湿70%と言われている。当時の倉庫はそこまで管理されていなかったと思うが、少なくとも室内気温は涼しく、そのくらいの温度だったのだろうと思う。
倉庫内は米と麻袋が醸し出す独特で、何とも言えない臭いがした。床の上にスノコが引いてあり、その上に米が入っている麻袋が積んである。積み荷の最高高さは低く設定されていたと思うが、かなりの高さまで積んであったような記憶がある。
麻は通気性が良いので、豆や米などを保存、運搬するには最適らしい。麻袋は色々な呼び方があって、ドンゴロス、トウマイ袋、南京袋、麻袋(あさぶくろ、またい)、頭陀袋(ずだぶくろ)など色々である。どうしてこんなに呼び名があるのか、不思議だが、先日、麻袋をトウマイ袋と呼んだ北九州出身の人がいた。
そこで、トウマイ袋という名前に興味を惹かれの名前の由来を少し調べてみた。

泡盛
Creative Commonsより
どうやら沖縄と関連があるらしい。1420年から始まったシャム(現在のタイ国)との交易で泡盛の製法が琉球(現在の沖縄)へ伝えられ、泡盛の原料米として、唐米(とうぐみ)と言われるインド産の硬質種を使ったらしい。
多分この唐米(とうぐみ)を運ぶ麻袋を唐米袋(とうぐみふくろ→とうまいぶくろ)と言ったことに由来するのではないか?と考えている。又、南京袋は南京米を輸入した際に呼ばれた名前らしい。南京豆ではないとのこと。
上本郷の中華料理屋「玉米家(とうまいや)」
少々話が外れる。
国道六号線と旧水戸街道の三叉路で交差する上本郷の交差点の少し手前(松戸駅より)に玉米家(とうまいや)という中華料理のお店がある。初見で店名の漢字読める人がいるだろうか?まだこの店で食事はしたことがないが、この”とうまいや”という店名は元々屋号だったのではないか?
平成2年にオープンらしいので、多分先代、先々代まで、麻袋を扱っていた事から”とうまいや”という屋号になり、それを末裔の人が店名に残したのではないか?と見ている。一度、店に行ったら店主に聞いてみたい。もし、すでに聞いたよ・・・という方がいらしたら、教えてくださいね。
米倉庫の生き物

麻袋の為か、倉庫の土間には米がたくさんこぼれていた。その中に黒い浜納豆に見えるネズミの糞がこれまた、たくさん落ちていた。さて、落ちている米をよく見ると、蜘蛛の糸の様なものと一緒にコクゾウムシを見つけることがあった。当時は、台所の流しの下に米櫃の引き出しがあって、その米櫃にも、コクゾウムシが居た。
お馴染みの存在で、気持ち悪いという感覚はなかった。
当時は、炊いたご飯に小さな石が混じっていて、勢いよく食べてその石をガリッと噛むこともあった。令和7年現在は石の混入は殆どなくて、虫一匹見つからない。そのため、どんな虫だったのか忘れてしまうほどだ。ただ、何も入っていない米というものは、綺麗すぎてむしろ気味が悪いとさえ思う。
皆さんはどうだろうか?
トウマイ袋(麻袋)
倉庫が出来て初期の頃は稲藁の米俵もあったと思うが、物心ついた頃はトウマイ袋だったと思う。当時「倉庫」の前にはたくさんの雀が集まっていた。運搬のおじさん達がトウマイ袋を運ぶ際に手鉤で刺し、”よっこらしょ”とばかりに肩に乗せる。この手鉤でざくっと刺す際に、どうしても米が溢れる。これをスズメが狙う。

手鉤 by 表の家
この手鉤について述べている動画があるので興味がある方はどうぞ!
倉庫に寄って来る雀を簡単なトラップを作成して捕まえようと思ったことがあった。ザルを棒で微妙に立てかけ、棒に長いヒモをつけて、ザルの下には米を置き遠くから様子を見る。雀が入って食べ始めたらヒモを引く→棒が外れ→ザルが倒れ→雀が捕れるという寸法。
ところがこの「倉庫」はそもそも米が豊富だったために、危険を冒してまで私のトラップの米を食べようなんて奴は一羽もいなかった。
ある時期からこの倉庫に雀が集まらなくなった。理由は運搬方式の変化。トウマイ袋(麻)で運ぶという事がなくなり米を紙袋に入れ運ぶようになった。さらに、スノコと米袋約50袋の1ユニットを小型クレーン車でコンテナー式に運ぶようになったから。あの手鉤は使わなくなったようだ。
時代が変わると生態系も変わる。
米の等級
米にはJASによる等級があり、一等から五等までの五段階に分かれている。
一番品質の良いのが一等米で品質が最も低いのが五等米。三等米は標準米として普及していた。五等米は通常くず米だと評価される事が多かったが、良い米が豊作であったり色々な理由で五等米でも十分美味しい良い米が買えるという事もあった。そんな事から「倉庫」管理者が母に教えた。
「良い五等米が入ったから五等米を買った方が良いよ」と
この様に聞いたはずだが、現在は等級は3等米までで、4等米,5等米は規格外とするらしい。
ふるい下米
大木さんの「倉庫」の管理人は何回か替わった。ある時は千葉食糧出張所という名前だった時もある。篩下米(ふるいしたまい)の確認であったと思うが、コメの大きさのチェックをしている事が良くあった。これによって等級のチェックをしていたのではないかと思う。
篩の目が1.7mmを通る割れたり、粒の小さい米はふるい下米と呼ばれ、実は品質はそれほど悪くないのに安いので、業務用に使われる。さらに1.85mmになると特定米穀、そしてくず米とランクが下がる。
2024年以降のコメ不足はこのふるい下米、特定米穀、くず米が少なかった為に、普通の一般用のコメを業務利用せざるをえなくなった事に起因しているらしい。困ったものですね。
コメント