はじめに
ここでご紹介する写真は、かつて松戸駅東口にお住いのあった方が撮影された写真です。過去に発行された松戸市の写真集でも見たことの無い写真です。その撮影者のご子息からこの写真をいただきました。ありがたいです。今回はこれら写真の掲載許可をいただき、公開させていただきます。
ありがとうございます。
松戸駅東口側(その二)
松戸駅東口駅前堀江良文堂・初音寿司・本橋商店

松戸駅東口からミカエル礼拝堂を見る昭和32年
松戸駅東口からミカエル礼拝堂(現在のイトーヨーカ堂)方面を見ている写真。斜面林だった事もあって、この当時は樹木がたくさんで環境が良さそうな感じがする。手前には左からたつみ、本橋商店、
この写真は昭和35-6年くらいだと思うが、昭和36年くらいをベースに、昭和37~52年の商店を混在させたマップを作ってみた。このため、この駅の頃はこの店無いよ!なんて言わないでね!太郎ラーメンも後年出来た店なので・・・

松戸駅東口前昭和イメージ図

多津美広告 松戸ジャーナルより
松戸駅東口及び渡り階段

松戸駅東口及び渡り階段
この写真は非常に興味深い。松戸駅東口の嘗ての姿で、多分昭和35-6年くらいではなかろうか?2025年現在は階上に改札があるがこの当時は、地上に改札があった。東口の国鉄の改札と新京成電鉄の改札が隣り合わせに地上階にあった様である。
ただ、殆どコンコースらしきが無いので、たくさんの乗客が集中すると機能しなかったのではないかな?そんな心配を感じる。
イセウビル前

イセウストアー前
これは松戸駅東口を背にカトリック教会方向の斜面林を見ている写真。左のビルはイセウビルになっている頃で、まだイトーヨーカ堂が無い。イトーヨーカ堂は1980年(昭和55年)に開業なので、多分1974-5年頃ではなかろうか?こう見るとこの頃すでに四階建てだったのですね!
二階にあったイセウレストランは小学生高学年の頃、家族と共に度々訪れる洋食レストランで、ここに来るのが楽しみでしたね。
ポンテへのデッキ上写真ー1

松戸駅東口のビルなど
これは、松戸駅東口ロータリ上部にポンテ方向に向かうペデストリアンデッキだけが出来、その上で相模台方向を見ている写真。
写真にポンテへの矢印看板が見える。ポンテは1977(昭和52)年開業で、まだ、イトーヨーカ堂の工事現場の土留めの矢板らしきが見えている。イトーヨーカ堂は1980年(昭和55年)に開業なので、おそらく、1978-9年頃(昭和53-54年頃)ではないかと思う。
ポンテへのデッキ上写真ー2

東口画像ー3
これは、ポンテへのデッキ上ー1の写真と同じ時期の写真で、もう少し右側見ているが、そこには懐かしいデンキランドが見える。私もかつてこのデンキランドで電化製品を購入したことがある。
デンキランドは元々は月賦百貨店の丸興が、業態変化した会社で、月賦百貨店としての優位性が失われた事から、家電量販店への業態転換を開始したのが、デンキランドで、それでもうまくいかず、ジャスコが筆頭株主になった。
松戸では元々扇屋ジャスコ松戸ホームセンターの店舗跡地に1974年(昭和49年)10月に出店した。この場所は元々加藤精麦さんの倉庫があった場所で、倉庫→デンキランド→アステシオと変遷している。
東口デッキ上からジャスコ方面

東口デッキから北方面
これはすでに東口デッキ上からの撮影なので、前出の写真と同じ時期の1978-9年頃(昭和53-54年頃)ではないかと思う。又、プラットホームの前方に相互のプラットホームに行き来する渡り階段が出来ているように見える。
多分、ボックスヒル松戸(現在のアトレ松戸)が開業したのが1977年(昭和52年)4月2日なので、この頃にはすでに渡り階段が出来ていた事になる。
関連ページ

コメント