昔日の松戸 松戸市南花島にかつて存在した東京射撃倶楽部 終戦後米軍によって占領されると銃砲類禁止令が発令され、事実上銃砲は持てなくなったが、数年後には競技射撃に関しては緩和され、昭和30年代松戸市には身近な場所に少なくとも二つの射撃場が出来た。この章では南花島にあった射撃倶楽部について述べる。 2022.02.11 2023.09.15 レジャー&スポーツ昔日の松戸
昔日の松戸 小根本の原風景 松戸市小根本は昭和30年代までは台地の上の谷津で、かなり遊んだ場所で、自分の遊び場のテリトリーに入っていた場所です。小根本の山の湧水の池、現在の松戸税務署付近から見た水田の広がった雰囲気、父と一緒に歩いた雑木林のシバグリなど思い出がたくさん 2022.01.29 2023.07.27 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
ゲーム オモロン・ゲームinメクマン 松戸 メダルゲームが大好きで、主に通ったのはSigma社直営のゲームファンタジア。Sigma社のメダル機械は魅力があり、その機械が置いてある店にもよく通った、一つは松戸駅西口のゲームセンターインベーダー、もう一つはオモロン・ゲームinメクマン松戸 2022.01.29 2022.12.25 ゲームレジャー&スポーツ昔日の松戸
松戸のお宝 松戸の泥面子(どろめんこ) 松戸市秋山の畑地から出土した泥面子。泥面子とは江戸時代から流行った子供の遊び道具ですが、どうやら子供の遊び道具というだけの目的だけではなく、違う目的があったのではないかと考えています。畑地で出土した理由、時代背景、意味について考えてみたい。 2022.01.29 2024.02.28 昔日の松戸昭和な遊び松戸のお宝
松戸のお宝 松戸の商店のお寸志 松戸市の主に根本を中心とした商店からいただいたお寸志のコレクションがあります。根本商栄会はとても活気のある商店街でしたその商店からいただいたタオルなどのお寸志について、若干の説明と共に投稿します。何故か北部小学校の五十周年記念の手ぬぐいも 2022.01.28 2022.01.30 昔日の松戸松戸のお宝
松戸のお宝 かつて、松戸にあったゴルフ場:武蔵野カンツリー倶楽部 かつて松戸市六実地区に存在したゴルフ場、武蔵野カンツリー倶楽部について、果たしてどんな場所だったんか、どこに存在したのか、いつ頃存在したのか、どんなルートで行ったのか、どんな人が来たのかを手持ちの資料や参考資料を元に調べてみた。現存しない。 2022.01.24 2023.03.18 レジャー&スポーツ昔日の松戸松戸のお宝松戸の古絵葉書
昭和の松戸を歩く 松戸旧市役所通りについて 松戸市役所は元々は松戸三丁目にあった。現在のキテミテマツドの駐車場。母が松戸にお嫁に来た頃は三丁目のキテミテマツド用の駐車場ビルの場所に市役所があった。松戸税務署もあり、所謂官庁街だった。昭和の松戸の元官庁街にあった建物について調べてみた。 2022.01.02 2022.12.25 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昔日の松戸 松戸の工業地域と縫製工場「興洋」と縫製の内職`まとめ`と根本地区について 北松戸工業地帯だけでなく、松戸市根本から平潟までの准工業地帯にも色々な工場が存在。島村俊商店、川光物産、雪印種苗、興洋、金沢縫製、日本スイフトなど、今回はその内の一つ服飾工場「興洋」の研究を行う。過去「興洋」の仕事を請け負った方からのお話。 2022.01.01 2025.03.16 昔日の松戸
昭和の松戸を歩く かつて竹ケ花踏切以東にあった松戸市竹ケ花商店街(旧水戸街道) 常磐線複々線化によって閉鎖された竹ケ花の踏切以東には松戸市竹ケ花商店街があった。そのお店を一つ一つ思い出していきたい。我が実家はかき氷販売から始まった。かき氷は缶ジュースの出現で衰退したという人が居たが冷房設備と冷蔵庫の出現によって衰退した 2021.12.26 2024.09.08 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸市道の商店・飲食店・会社 昭和30年代前半に、市役所が根本に本館を建てた事で、竹ケ花には松戸市道が開通する事になった。旧水戸街道から胡録台まで。この松戸市道が出来たことで、市役所に行くことや竹ケ花のお墓にいくことが便利になりましたし、小規模ですが、飲食店や商店が出来た 2021.12.26 2022.01.03 昔日の松戸昭和の松戸を歩く