レジャー&スポーツ レジャー&スポーツ <a href="https://pixabay.com/ja/users/geralt-9301/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1514165">Gerd Altmann</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1514165">Pixabay</a>からの画像
レジャー&スポーツ 東京五輪1964の頃の記憶 私が小学生低学年の頃、東京五輪1964が開催された。当時は我が家にテレビもなく、見る術が無かったが、ある日学校の教室にテレビが設置された。オリンピックを見ることができ嬉しかった。当時の世相や我が家の事などを思い出しながら書いてみたい。 2025.03.19 レジャー&スポーツ昔日の松戸
松戸の残像 ルンルン洋酒館 幻の店 松戸のルンルン洋酒館が無くなってからすでに18年過ぎてしまった。考えてみると、表の家の取材を始めたのはこのお店に行き始める前の2003年だったので随分前だという事になる。暫くこのページはお蔵入りになっていたが、松戸の残像として是非復活させたい 2024.07.19 2024.07.23 ゲーム松戸の残像
つれづれなお話 復刻版:花火のお話-1 現在花火を買うにはスーパーマーケットに行くのが普通だと思う。我が松戸では、ダイエー、イトーヨーカ堂、マミーマートやジェーソンでも売っている。そんな大型店の無かった昭和の頃、夏が近づくと駄菓子屋、文房具屋で大小様々な花火が売っていた。くじでも買えた。 2023.05.05 2024.02.24 つれづれなお話昭和な遊び
昔日の松戸 昭和の松戸のプールと水泳 松戸のプールについて、昭和初期の頃、昭和40年代以降に分けて考えてみた。私が小学生の頃は夏は暑いので、ただ水に入りたい一心でプールに入っていた記憶がある。今は、泳法の習得に重点が置かれている様だ。松戸にはどんなプールがあったのか振り返える。 2023.02.23 2024.09.15 昔日の松戸昭和な遊び松戸の残像
昔日の松戸 松脂(マツヤニ)と禁じられた遊び 昭和40年代通った小学校で松脂(まつやに)遊びが流行った、松脂を細かく砕いた松脂をズボンにつけて指でつまみ引っ張るとキュッキュッと音がする。そんな松脂について、どうして松脂があったのか、どういう背景があったのか、自分なりに過去を振り返った。 2022.12.29 2024.02.24 レジャー&スポーツ昔日の松戸昭和な遊び
レジャー&スポーツ 松戸とサブカルチャー サブカルチャー、サブカルとは何か、単なるオタクの世界だろうか?盛り場の魅力とは何だろうか?料理?酒の種類?安さ?勿論それらも大切だとは思うが、もっと大切な部分は、暗闇であり、正体の見えない、怖さの向こうに存在する一種の性的なコノテーション。 2022.12.22 2022.12.23 ゲームレジャー&スポーツ
レジャー&スポーツ 昭和の頃にあった松戸のボウリング場、現存するボウリング場 昭和40年代に大流行したボウリング、松戸にも少なくとも十か所は出来た様だ。テレビでは中山律子さんがシャンプーのCMや、パーフェクトゲームを披露したり、熱のこもった時代だった。松戸に存在したそれらのボウリング場について、知りえる情報をまとめた 2022.11.20 2024.06.01 レジャー&スポーツ昭和な遊び
ゲーム 松戸にかつて存在したゲーセン 電気式ゲームはゲームセンターやデパートの屋上、宿泊先の遊技場等でしか出来なかった。それが家庭用ゲーム機や発売以降徐々にゲームセンターに行く人が減り、それに伴いゲームセンターも減った。かつて活気のあった頃の松戸のゲームセンターについて、記述する 2022.11.04 2025.04.02 ゲームレジャー&スポーツ
ゲーム 記憶の中のスーファミゲーム 1970年代まではゲームセンターは不良のたまり場のイメージがあったが、そういった意味でファミコンは家でゲームが出来るという画期的なマシンだった。スーファミはそれをさらに超えた。そんな頃のコレクションから記憶を辿りながらソフトを紹介したい。 2022.10.28 2023.05.30 ゲームレジャー&スポーツ
ゲーム 1984-1991頃にハマったゲーム ベスト10 昭和の頃は街の盛り場にあるゲームセンターでよく遊んだ。今回はアーケードゲーム以外の大き目の筐体のゲームも含めてみた。昭和後期から平成初期にかけ、主に1984年代以降良く遊んだ私のゲームベスト10を選んでみた。ベストテンシリーズ2。今は衰退! 2022.10.23 2022.12.25 ゲームレジャー&スポーツ