スマホの時代とパソコン通信の時代
2022年現在に至るまでに、様々なタイプのSNSが現れ、これをパソコンではなくスマホやpadでアクセスする人が多くなった。表の家のGoogleによるデータを見ると分かるのですが、我がホームページもスマホやPadでアクセスする人が過半数になりつつあり、”表の家”の構造を土台から変えたのも意味があるのかもしれません。
こんなホームページでも見ていただける方々が居るというのはありがたい事で、まだまだ頑張る必要がありますが、新しい情報を挙げていくのも大事なのですが、ここに至るまでの道のりの一部を記録として残すのも大事かな?と思います。
その一つとして、ニフティサーブとテルネットの事を挙げたいと思います。現在はスマホやパッドで繋ぐという意識なしに誰でもネットを利用できますが、1995年頃はそんなに簡単ではありませんでしたし、通信代も高額でした。そんな時代について、表の家を立ち上げて間もなかった頃(2004年8月)書いた記事がありましたので、復活させようと思います。
teletとパソコン通信(2004年8月投稿)
魅力あるニフティのコンテンツとパソコン通信ソフト:
ここ10年くらいの間にパソコン通信は廃れインターネット中心に勢力図は随分変わったようですね。大手ネットのPCVANはBIGLOBEに、ニフティサーブは@NIFTYに衣替えしコンテンツ中心からインターネットサービスプロバイダーへ変わっていきました。小規模な草の根ネットもそれなりに面白かったのですが、今は何処へやら・・・
この背景には高額なパソコン通信の接続料が敬遠され、ユーザーがより安価なインターネットサービスプロバイダに移っていった事。そして同時にインターネットにおけるコンテンツもバカにならないほど増えたというのが原因だと思います。
私がインターネットを始めた1995年当時は調べ物をする為に、どうしてもニフティサーブなどのパソコン通信に頼らざるを得ませんでした。会社の一年先輩のTさんに「インターネットを始めようと思うが・・・」と問うと、Tさん曰く「先ず、パソコン通信に入って色々と知る方がいいんじゃないかな・・・それからインターネットをやったら?」でした。
実際、当時インターネットにおけるwwwは英語のホームページが中心で日本語のコンテンツはまだまだ少なかったのです。それに比べてニフティサーブは、欲しい情報やツールが手に入ったし、痒い所に手が届くものだったのです。
初心者がいきなりパラレルとウエーデルンを始めた?
香港常駐が数か月後に控えていた私は、思ったほど時間が無く、ニフティで慣れてから・・・という時間的余裕は無い。この為、ニフティと同時にインターネットプロバイダのJETONにも加入しました。JETONは東京にアクセスポイントのあるプロバイダでしたが、課金が従量式だったので当時香港へ常駐が決まった私にとっては都合が良かったからです。
ただ、今の様に情報が満ち溢れている時代と違って、あの当時は全くの未知の領域に一歩踏み出す感じでしたので、一気に接続に関する色々な勉強をする必要が生じてしまいました。スキーで言えば、プルークボーゲンやシュテムターンを習う前に、パラレルとウエーデルンをいきなり始めてしまう感じだった・・・と言えば分かっていただけるでしょうか?
通信代金の問題
繋ぐという技術的な問題の他に、通信代金の問題がありました。まだ、テレホーダイが始まる前でしたし、仮に始まっていたとしても数か月後に香港常駐が控えていて、テレホーダイを利用する訳にもいきません。当時はダイアルアップなので、電話代金と接続料金の両方がかかる。
ニフティは市内のROAD(アクセスポイント)が確かあったけれども、大抵つなぐのは夜で、繋いだまま寝てしまうと大変で、寝ていられない訳です。またJetonのアクセスポイントは東京なので、電話代金は市外電話料金になってしまう。
“PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き“さんのページに”インターネット昔話~課金体系の変貌”という書き込みがあって「・・・ここでもニフティサーブ、パソコン通信時代と変わらない青天井の課金がありユーザーは新しい技術に触れるために多くの資金を投入していきました」とありますが、本当にそうでした。ご興味のある方は是非読んでみてください。
買ったのはPERFORMA5220
買ったパソコンはマッキントッシュでした。PERFORMA5220です。ニフティにアクセスする為に使っていたソフトはマック用の通信ソフトです。JTERM, COMNIFTY, クラリスワークスなどマック用の通信ソフトは色々ありました。この中でもCOMNIFTYはフリーウエアながら優秀なソフトでした。
時間指定でオートアクセス、フォーラムの新しい発言などを短時間のうちに更新してくれる機能がありました。そうは言うもののオートの設定は必ずしも安易とは言えずスクリプトをいじったり、ある程度の知識と勉強は必要でしたが機能的にとても素晴らしい物でした。
ただし、これらは当時パソコン通信専用ソフトであって、インターネット対応でニフティにアクセス出来る物ではありませんでした。
香港への駐在とアクセス方法
香港駐在したのが1996年2月です。香港に駐在してからもニフティへのアクセスをしたい。どうしたらいいか?
方法はいくつかあって、
- パソコン通信ソフトを使って国際回線でアクセスする(コストが高い)
- 香港にある提携アクセスポイント(COMPSERVE, 国際VAN回線など)を利用(当時一般的)
- インターネット回線からテルネットアクセスする(一番安い)
個人で使用するわけで当然ながら一番安いテルネットを使ったわけです。
telnet
テルネットとは他の場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルです。どちらかというと相手側のホストと会話する感じに近い感覚です。勿論、相手がUNIXでも遠隔操作ができます。これを操作するとインターネットの奥深さを感じることが出来ます。
アクセス相手によってはUNIX用語も覚えないといけないので、入り口が狭い部分もありますが、ちょっとしたハッカー気分を味わえました。
テルネットソフト `NCSA TelnetJ`
使ったソフトはNCSA Telnetでした。元々英語用のソフトとして作られて、日本語が化けないように作り替えたバージョンを使いました。このNCSATelnetは優秀なソフトで簡単なFTPサーバ機能もありました(でもFTPはあまり対応出来なかったと思う)。ニフティにアクセスする場合の使い方は簡単でした。
ニフティのテルネット用のホストを呼び出してあげて、CONNECTION ID, USER ID, PASSWORDを入れていけばアクセス出来ます。ログアウトしたい場合はコマンド待ち受け場面で `BYE` と打ってレターンしてあげればいいだけです。このNCSA Telnetを暫く使ってましたが、欠点もありました。
`NCSA Telnet`の欠点
その欠点とはファイルの転送が出来なかったのです。つまり、ニフティにある豊富なコンテンツの一つである、フリーウエア、プラグイン、画像などダウンロードが出来ませんでした。コンソール画面でお話しする、発言する、読む程度の機能でした。
従って、ほしいファイルがあったときはインターネット回線を諦め、コンピュータ通信の提携アクセスポイントを使うという手しかありませんでした。(注:Win用のはあったかもしれませんが、当時はマックユーザーだったので・・・)
しばらくの間、何とか一つのソフトだけでテルネットを使い安くアクセス出来ないかなあ・・・と思っていました。ある日、マック用のパソコン雑誌で(株)松本のJterm(通信ソフト)がバージョン2から3に変わり、テルネット機能もアドイン出来るようになるとのニュースを知りました。これが実現化すれば一つのソフトでニフティに対してテルネットでも、通信回線でも両方の方法でアクセス出来る夢のソフトだと思いました。
Jterm3の購入
発売後、日本に帰国する用事がありましたので当然このJterm3を購入しました。Jterm3だけではテルネットは出来ないので、シェアウエアのアドインであるBlacknight Telnet Toolをオンラインで購入し、組み込むことになります。色々お金がかかります。果たしてこのJterm3は素晴らしいソフトでした。
スクリプトがオンラインで用意されていてcomnifty並の機能も一緒に使うことが出来ました。暫く私はこのJterm3を使ってました。ところが・・・
wwwの変化、日本語コンテンツ・・・
香港でJterm3を使いニフティにアクセスしている間、日本では確実にそして急速にインターネットの、特にWWW(homepage)上のコンテンツが変化、充実してきました。それまではニフティでしか手に入らなかった多くの日本語のフリーウエア、シェアウエアもインターネット上で手に入るようになりました。
ニフティのフォーラム上でしか知り得なかった類の情報がインターネットで公開する人が増えてきたのです。しかも、際だって違っていたのはテキスト(文字)表示中心だったニフティに対して、internetのwwwはGUI(画像を中心としたグラフィックな画面)でした。表示スピードは明らかにテキスト中心の方が速いのですが、グラフィックな画面は魅力ある物です。
ニフティの変化
そうなると業界で君臨していたニフティの立場は徐々に微妙になっていったのです。今までニフティの会員だった人たちがニフティへのアクセスが少なくなり、インターネットへのアクセスが増えれば当然のことです。ニフティのコンテンツを魅力的だと考える新規のユーザーも多分相当減ったと思うのです。この急速な世の中の変化流れを一番感じていたのは多分ニフティ自身だったと思います。
ニフティがこれに対して行ったアクションはニフティマネージャーを作ったことでした。このニフティマネージャーはGUIのアクセスソフトで、グラフィカルにニフティにアクセスしてもらおうというものです。そしてコンテンツの豊富さを視覚的に再認識してもらえればニフティのすばらしさを分かってもらえるという狙いだったと思います。
何度かこの`ニフティマネージャー`はバージョンアップしてましたが、多分焼け石に水だったんじゃないかと思います。当時のニフティが最も変えなければいけなかった問題はGUIではなくてやはり豊富なコンテンツを餌にした高いアクセス料金だったと思います。それに対し安いアクセス料金をベースにした、そしてコンテンツが豊富に成りつつあったGUIがベースのインターネットが台頭し始めていたという厳然とした現実だったと思います。GUIは原因ではなく結果だったんです。
ニフティは富士通を母体とした大きな会社ですので、言われなくても当然そんなこと分かっていたと思いますが、ある時ニフティは料金の改定に踏み切りました。そして大手のコンピュータ通信会社から大手のインターネットプロバイダへと大きな変貌を遂げました。あの判断はまだ早いうちだったので今の@Niftyがあるんじゃないかと思います。これと同時にニフティの売りだった豊富なコンテンツは役目を終え、徐々に衰退していったのだと思います。今、ニフティのフォーラムに行ってみても嘗ての様な盛り上がり、賑わいは感じません。良く通っていたゲームフォーラムなどは閑古鳥ですね。
付録:テルネットでのニフティへのアクセス方法
(すでにニフティのサービスが終了し、アクセスは出来ません)
最後にテルネットでのニフティへのアクセスの仕方を記述しておきます。現在はWINユーザーですので、WIN向けです。
コマンドプロンプトの場合:
プログラム→アクセサリーから「コマンドプロンプト」を選択
コンソール画面が出てコマンド待ちの状態になったら
telnet と打ちレターンを押すとテルネットを呼び出せます。
「ファイル名を指定して実行」からの場合:
画面左下スタートから「ファイル名を指定して実行」を選択、telnetと打ち、レターンでテルネットを呼び出します。
ここからは両方とも同じです。テルネットの画面になったらniftyを呼び出します。ニフティのテルネット用サーバー名は平成16年8月現在、r2.niftyserve.or.jp で昔と変わりません。さて、下記のように打ちレターンです。
Open r2.niftyserve.or.jp
そうするとニフティにアクセスし始めて最初の画面が
Enter Connection-ID — >
と出ますので SVC と打ちレターンします。
次に
Enter User-ID — >
と出ますのであなたのニフティのIDを入れ、レターン
次に
Enter Password — >
と出ますのであなたのパスワードを入れ、レターン
これにてニフティにアクセスできます。
ログアウトするときは bye と打ってレターンです。
関連ページ
最後に
すでにNiftyserveはパソコン通信としての機能は無くなって久しいので、上のアクセスをしてみてもアクセスは出来ませんが、これは他のサーバーにアクセスする時にも応用出来ます。また、パソコン通信にもう少し触れたいという人には下記のページもあります。
コメント