つれづれなお話ポケットベルから携帯電話、スマホへと随分変化したなあ・・・ ポケベルの時代は殆ど興味がなかった。あるのは知っていたが、買おうとまでは思わなかった。時代的にそれほど、コミュニケーションの必要性が今よりも無かったのか、大切にしていなかったのか、良くわからない。ただ、携帯電話が一般的になってきた頃飛びついた2021.11.052021.11.15つれづれなお話
つれづれなお話油条(ユウティァオ)の事 初めて油条を食べたのは神楽坂のバラエティスタンド食堂街(通称バラスタ)だった。その中の一軒に中華粥のお店が有り、入ったらハマった。店主曰く「この油条を入れて食べると美味しいですよ!」おお、そういうものか!と思い食べたものだ。私はリピーターに2021.11.022022.12.25つれづれなお話
昔日の松戸ジュークボックスの思い出-微巣登路@北松戸駅前 昭和の頃はよく見かけたジュークボックス、2021年現在は先ず見かけない。音楽を聞くにも便利な時代になった。だからジュークボックスは消えていったのかもしれない。昭和少年だった私には今でもあのメカニカルな動きから奏でるジュークボックスが好きだ。2021.10.312022.01.01つれづれなお話昔日の松戸楽しみ
つれづれなお話京団扇と江戸団扇 北部小に通う娘から「房州団扇が無いか?」と問われ、実家に置いてあった房州団扇を手渡した。この房州団扇は有数の産地である房州の女竹で作られ、先端を細かく割って骨にして作る。柄が丸いので両手のひらでくるくると回す。柄のあり方が京団扇と全く違う。2021.10.312021.11.04つれづれなお話
つれづれなお話電気製品への憧れを持っていた昭和の頃 小学生だった昭和の頃自宅にあった電化製品も今現在に比べれば貧弱だったが、それでもあるというだけで幸せだったように感じる。高校生の頃サンヨー電気のOttoを買って世界観が変わった。主に昭和の頃にあった、音響製品について、思い出し、書いてみたい2021.10.262022.12.25つれづれなお話昭和の松戸を歩く
つれづれなお話英語を勉強したいと思った人に、御推薦したい本 英語の教則本をお探しのあなたに良い本があります。それは英語を話す外国人の為の日本語教則本です。私の場合は、Teach Yourself Booksの「Japanese(C.J.Dunn 及び S.Yanada著」でした。これを毎日勉強した。2021.10.242021.10.25つれづれなお話
昔日の松戸社会科見学の今昔 社会科見学は大好き。小学校の時は次はどこの見学に行けるのか楽しみで仕方がなかった。行ったのは、春雨橋近くにあった頃の松戸郵便局本局と野田のキッコーマン工場だった。どちらも新鮮な刺激で楽しかった。特に郵便局は仕分作業が最高に面白かった。2021.10.182022.01.01つれづれなお話昔日の松戸松戸行脚
つれづれなお話子供の頃の遊び:2B、かんしゃく玉など・・・ 昭和30-40年代に駄菓子屋で買ったおもちゃの内、火薬を使う玩具は遊びの王者だったように思う。よく使ったのはかんしゃく玉で、後に禁止された2B弾、平玉拳銃や巻玉拳銃、それほど危なくない蛇玉や金魚花火など、子供の頃どんな花火で遊びましたか?2021.10.172023.03.18つれづれなお話楽しみ
つれづれなお話プロレスに夢中になった昭和40年代 昭和40年代に何故か夢中になってしまったプロレス、あんまり夢中になっていたので、友達のプロレス同人誌も一緒に書いたり、蔵前国技館にミル・マスカラスの試合があって、父に連れて行ってもらったことを思い出す。でも、小学生の頃はあまり好きではなかった2021.10.122022.12.13つれづれなお話楽しみ
楽しみ伝書鳩の流行 昭和39年東京オリンピック後、全国的な伝書鳩の流行があり、松戸でも同様に伝書鳩の流行があった。同級生の多くが鳩を飼うために知恵を絞り奔走していた。鳩小屋造りは、子供なのでお金もなく家電の梱包材で作った。そしてレース鳩アラシ0777のブレーク2016.02.232022.10.23つれづれなお話楽しみ