銭湯 <a href="https://www.pakutaso.com" title="フリー写真素材ぱくたそ" >フリー写真素材ぱくたそ </a> 昭和30-40年代まで生活の中心だった銭湯について
平潟 松戸市平潟に司法会計研究所のあった頃のお話 松戸市平潟は終戦直後までは有名な歓楽街。ところが、昭和29年以降は、司法試験の勉強をする学生さんの寮になって、多くの人がここで学んでいた。しかも、歓楽街の頃の建物を少し、寮に改造しただけ、そんな平潟の寮に通っていた知人の話を聞取り書いてみた 2023.03.09 2023.11.05 平潟松戸の残像
昭和の松戸を歩く かつて竹ケ花踏切以東にあった松戸市竹ケ花商店街(旧水戸街道) 常磐線複々線化によって閉鎖された竹ケ花の踏切以東には松戸市竹ケ花商店街があった。そのお店を一つ一つ思い出していきたい。我が実家はかき氷販売から始まった。かき氷は缶ジュースの出現で衰退したという人が居たが冷房設備と冷蔵庫の出現によって衰退した 2021.12.26 2024.09.08 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸市道の商店・飲食店・会社 昭和30年代前半に、市役所が根本に本館を建てた事で、竹ケ花には松戸市道が開通する事になった。旧水戸街道から胡録台まで。この松戸市道が出来たことで、市役所に行くことや竹ケ花のお墓にいくことが便利になりましたし、小規模ですが、飲食店や商店が出来た 2021.12.26 2022.01.03 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸駅西口、昭和の頃の中通り商店街の風景 松戸駅西口に中通り商店街があり、これは現在のふれあい通りに当たるが、昭和の頃都市区画整理で幅員拡張され、道路位置もかなり調整された。中通りには様々な種類の商店が集まっていた。焼鳥の開進、映画館の松竹館、カメラのイマイ、室内釣堀の太公望、モンダ書店 2021.08.21 2023.04.16 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 昭和の頃にあった松戸の駄菓子屋を探そう! 昭和の頃に松戸にかつてあった駄菓子屋、みなさんも買い物しましたか?時間が経つに連れて記憶が曖昧になりますので、記録をはじめました。もしよろしければ、このページのコメント欄に書き込んでいただけましたらありがたいです。是非駄菓子屋情報を求む! 2021.08.05 2025.03.29 レジャー&スポーツ昭和な遊び昭和の松戸を歩く
表の家の周辺 母方の祖父のお話 母方の祖父は茨城の大農家の長男。文学が好きで小説家をめざし、継ぐ筈の財産を全て次男に譲り、許嫁と共に東京に駆け落ちしてしまった人である。東京で懸命にそして懸命に修行した。自分の作品を徳田秋聲氏に送った。徳田先生はご丁寧にも返事を書いて下さった。 2021.07.22 2022.10.30 表の家の周辺
ご意見箱 過去のご意見箱2009年8-12月 松戸に関する"表の家"ホームページ開設の2003年9月から現在に至るまでにいただきました、当ページへの大変貴重な皆様からのご意見箱を記録のために、残してあります。改めて読み上げますと皆様も松戸に強い思い出をお持ちなのだと感心するばかりです。 2009.12.31 2021.09.18 ご意見箱
ご意見箱 過去のご意見箱2009年5月 松戸に関する"表の家"ホームページ開設の2003年9月から現在に至るまでにいただきました、当ページへの大変貴重な皆様からのご意見箱を記録のために、残してあります。改めて読み上げますと皆様も松戸に強い思い出をお持ちなのだと感心するばかりです。 2009.05.31 2022.10.06 ご意見箱
ご意見箱 過去のご意見箱2009年1月 松戸に関する"表の家"ホームページ開設の2003年9月から現在に至るまでにいただきました、当ページへの大変貴重な皆様からのご意見箱を記録のために、残してあります。改めて読み上げますと皆様も松戸に強い思い出をお持ちなのだと感心するばかりです。 2009.01.31 2022.05.08 ご意見箱
ご意見箱 過去のご意見箱2008年3月 松戸に関する"表の家"ホームページ開設の2003年9月から現在に至るまでにいただきました、当ページへの大変貴重な皆様からのご意見箱を記録のために、残してあります。改めて読み上げますと皆様も松戸に強い思い出をお持ちなのだと感心するばかりです。 2008.03.31 2021.09.18 ご意見箱