松戸行脚起伏にとんだ松戸の土地、谷津の斜面林 松戸は土地の高低差があり歩いていると面白い。新松戸の松戸市郷土資料館(現在は閉館しています)の大井館長によれば、その海岸線の高台を`台`と呼び入り組んだ場所を`谷津`そして江戸川に面した平地を`下谷`との事でした。その中の谷津と斜面について 2022.05.08松戸行脚
昭和の松戸を歩く拓銀松戸支店のちらし 1971(昭和46)年頃配られた北海道拓殖銀行松戸支店の出店案内の広告を自宅で見つけました。この広告を読み込んでいくとその当時の松戸の町が見えてきます。懐かしいお店もあります。これを2022年3月現在の視点から当時の広告をみていきたいと思う 2022.03.17昔日の松戸昭和の松戸を歩く松戸行脚
昔日の松戸松戸市下矢切にかつて存在した国際射撃場(国際射撃倶楽部) 終戦後米軍によって占領されると銃砲類禁止令が発令され、事実上銃砲は持てなくなったが、数年後には競技射撃に関しては緩和され、昭和30年代松戸市には身近な場所に少なくとも二つの射撃場が出来た。この章では下矢切にあった国際射撃倶楽部について述べる 2022.02.12 2022.04.08昔日の松戸松戸の古絵葉書楽しみ
昔日の松戸松戸市南花島にかつて存在した東京射撃倶楽部 終戦後米軍によって占領されると銃砲類禁止令が発令され、事実上銃砲は持てなくなったが、数年後には競技射撃に関しては緩和され、昭和30年代松戸市には身近な場所に少なくとも二つの射撃場が出来た。この章では南花島にあった射撃倶楽部について述べる。 2022.02.11 2022.04.15昔日の松戸楽しみ
昔日の松戸小根本の原風景 松戸市小根本は昭和30年代までは台地の上の谷津で、かなり遊んだ場所で、自分の遊び場のテリトリーに入っていた場所です。小根本の山の湧水の池、現在の松戸税務署付近から見た水田の広がった雰囲気、父と一緒に歩いた雑木林のシバグリなど思い出がたくさん 2022.01.29 2022.02.04昔日の松戸昭和の松戸を歩く
ゲームオモロン・ゲームinメクマン 松戸 メダルゲームが大好きで、主に通ったのはSigma社直営のゲームファンタジア。Sigma社のメダル機械は魅力があり、その機械が置いてある店にもよく通った、一つは松戸駅西口のゲームセンターインベーダー、もう一つはオモロン・ゲームinメクマン松戸 2022.01.29 2022.02.06ゲーム昔日の松戸楽しみ
松戸のお宝かつて、松戸にあったゴルフ場:武蔵野カンツリー倶楽部 かつて松戸市六実地区に存在したゴルフ場、武蔵野カンツリー倶楽部について、果たしてどんな場所だったんか、どこに存在したのか、いつ頃存在したのか、どんなルートで行ったのか、どんな人が来たのかを手持ちの資料や参考資料を元に調べてみた。現存しない。 2022.01.24 2022.01.25昔日の松戸松戸のお宝松戸の古絵葉書楽しみ
楽しみ東京湾行徳, ゴカイとハゼ釣り 昭和30-40年代、松戸市民のみならず、北総や東京の人達は季節になれば浦安、行徳方面にハゼ釣りに行ったのではないか?釣り糸を垂れれば、餌がなくても釣れると思うくらいにたくさん釣れ、200匹、300匹は当たり前だったと思う。ところが今は・・・ 2021.11.22 2021.12.16楽しみ
つれづれなお話上海で見つけたエビ料理、子供の頃松戸で捕まえたアレだった 上海のレストランで見つけた十三香清水龍蝦のポスター!これは何だ?と思って見たら、それはザリガニ料理だった。ザリガニは子供の頃のイメージがあり、いまだに触手が伸びませんが、実は非常に美味しいんだそうです。某有名野球選手も高級伊勢海老と間違えた 2021.11.14 2021.11.16つれづれなお話
昔日の松戸我が遊びの師匠”黒縁メガネ君”-松戸市古ケ崎 魚捕りが大好きだった。一番の遊び場は先ずは古ヶ崎であったと答える。古ヶ崎には黒縁メガネ君が住んでいたし、いろいろな意味で思い出の多い場所だ。黒縁メガネ君にはその古ヶ崎を拠点に、私を伝兵衛新田、主水新田、旭町など色々な場所に連れて行ってくれた 2021.10.14 2021.10.15昔日の松戸