昭和の松戸を歩く 松戸にゆかりのあるラーメン店-2 松戸にゆかりのあるラーメン店を書いてきた。それはラーメンだけに特化したお店と、中華食堂としてラーメンを出している大きな二つのケースがあるが、前回の書き込みで書ききれなかったチェーン店、珍来とゆうえんについて、補足的に書いてみたいと思う。 2024.09.14 2025.03.23 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸にゆかりのあるラーメン店-1 生まれて初めて食べた味噌ラーメンは、サッポロ一番味噌ラーメンだった。小6か中一の頃だった。それ以来味噌ラーメンにはまり、色々なラーメンを食べた。今回は松戸にゆかりのあるラーメン屋、ラーメチェーン、ラーメン寺子屋などについて書き記しておきたい 2024.09.08 2024.09.14 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昔日の松戸 松戸市栄町の商店街(栄町3丁目編)3-Gゾーン 仲掘通り 昭和40年代初頭出現した新興エリア、松戸市栄町。古ヶ崎と北松戸工場地帯に挟まれた陸の孤島的なゾーン。同級生によると栄町の商店街で商売を始めていた人達は東京下町の商店街の人達が移り住んできた人も少なくないらしい。栄町仲堀通り3-Gゾーンについて 2024.08.24 2024.08.28 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸のらーめん屋さんの思い出(主に昭和の頃) 松戸で生まれ育った私が本格的なラーメンを食べたのは高校生の頃で、らーめん太郎だった。ニンニクの香るコクのある味噌ラーメンが大好きだったし、一口餃子もこれまた美味しかった。ラーメン太郎やその他の周辺の情報も含めて、思い出しながら書いてみた。 2024.08.20 2024.09.14 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昔日の松戸 松戸市栄町の商店街(栄町3丁目編)3-Cゾーン 中央通り 昭和40年代初頭出現した新興エリア、松戸市栄町。古ヶ崎と北松戸工場地帯に挟まれた陸の孤島的なゾーン。同級生によると栄町の商店街で商売を始めていた人達は東京下町の商店街の人達が移り住んできた人も少なくないらしい。今回は栄町三丁目3-Cゾーン。 2024.08.19 2024.08.24 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸市栄町の商店街(栄町3丁目編)3-Dゾーン 中央通り 昭和40年代初頭出現した新興エリア、松戸市栄町。古ヶ崎と北松戸工場地帯に挟まれた陸の孤島的なゾーン。同級生によると栄町の商店街で商売を始めていた人達は東京下町の商店街の人達が移り住んできた人も少なくないらしい。今回は栄町三丁目3-Dゾーン。 2024.08.11 2024.08.24 昔日の松戸昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸のおもちゃ屋さん、模型屋さんについて 松戸駅付近にはいくつも独立系のおもちゃ屋さんがあった。現在は殆ど無くなっている。覚えているのは、東府屋さん、わらそうだろうか?私にとってはやはり春雨橋沿いにあった東府屋さんがもっとも印象が強い。スーパーボールが流行った頃、何度もお店に行った 2022.12.02 2025.03.29 昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 松戸にかつて存在したサニーランド、スターランド、ダイエーレジャーランド等のアイススケート場 松戸にはかつて存在した3つのアイススケート場、サニーランド、新松戸スターランド・アイススケートリンク、ダイエーレジャーランド新松戸アイスアリーナについて思いをはせる。松戸はアイススケート王国だった!松戸レジャーセンターを入れると4つになる。 2022.10.20 2024.05.17 レジャー&スポーツ昭和な遊び昭和の松戸を歩く
昭和の松戸を歩く 拓銀松戸支店のちらし 1971(昭和46)年頃配られた北海道拓殖銀行松戸支店の出店案内の広告を自宅で見つけました。この広告を読み込んでいくとその当時の松戸の町が見えてきます。懐かしいお店もあります。これを2022年3月現在の視点から当時の広告をみていきたいと思う 2022.03.17 昔日の松戸昭和の松戸を歩く松戸行脚
電車よもやま話 古書:常磐線松戸取手間の電化について "常磐線松戸ー取手間の電化について"とは昭和23年11月1日発行による交通技術第28号の記事で、記事の著者は伊藤伊好さん、財団法人交通協力会発行、同協力会の石原巖さんが発行した。現在殆どの列車は電化されているが、当時はまだまだ発展途上だった 2022.03.03 2022.03.20 昭和の松戸を歩く電車よもやま話