松戸のお宝昭和11年発行古ちらし:伸び行く松戸(概要編) 1936(昭和11)年12月5日松戸町役場によって発行された”伸び行く松戸”という栞がある。松戸の町並みが鳥瞰式で書かれていて見ていて面白い。東京側ではあるが、江戸川堤桜も描かれている。裏面松戸の解説は情報量も多く何回かに分けて投稿したい。2022.04.162022.10.05昔日の松戸松戸のお宝
電車よもやま話古書:常磐線松戸取手間の電化について"常磐線松戸ー取手間の電化について"とは昭和23年11月1日発行による交通技術第28号の記事で、記事の著者は伊藤伊好さん、財団法人交通協力会発行、同協力会の石原巖さんが発行した。現在殆どの列車は電化されているが、当時はまだまだ発展途上だった2022.03.032022.03.20昭和の松戸を歩く電車よもやま話
つれづれなお話定期券の話 まだ、馬橋ー浅草寿町線が存在していた頃、稔台や松戸新田方面に住む北部小の同級生はバスで通学していた。彼らは大変だったと思う。ただ、彼らの持っている通学定期券が打ち出の小槌の様に思えて、私は欲しくてたまらなかった。ある日、吉岡文具店で聞いた。2008.03.182022.10.23つれづれなお話
つれづれなお話デパートで値引きをする事 子供の頃「デパートでは値引きをしない」と聞いた。関東のデパートでは値引きしないが、関西のデパートでは値引きを応じる場合があるらしい。これは武士の文化と商人の文化の違いか?デパートの付加価値が崩壊し始めていると感じる昨今、値引きしてみますか?2008.02.102022.10.23つれづれなお話